自分ならこうするから人もきっとこうするだろう」
>とか「こうしたのだからこうしてくれるだろう」と思ってみても。
>そういうレスポンスが返ってこないことも多々あるのが世の常です。
>ここは言葉という道具を使ってご自身の願いを伝えてみてはいかが?
たしかに僕は少なからずともこのような気持ちがあるのは否定
できません。手紙ばかりでなくメールや掲示板の返答、または
HPについての反応など、一応僕の予想した感想というのは
存在しますね。
>で、もしそういう意思を表明したのにそれでもレスポンスが得られ
>なかったのなら・・・そうですねぇ・・それはもうあなたの手を放れ
>相手の手の内の問題になっているので立ち入るのはちょっと難しいかも
>しれません。でも、世の中色々な人がいるわけですから、中にはそんな
>人がいても他にはまた別の人もいるものです。大事なことは、自分と
>考え方のや意見の、あるいは行動パターンの違う人がいたとしても、
>その存在を(意見や考え方まで無理に受け入れるる必要はないですよ)
>認めるということではないでしょうか。
そうですよ。たしかにそう思います。
しかしながら、まだ僕はそのところがまだちゃんとできていないような
気がしますね。そこは反省しなければなりません。
意見のちがう人には暴力などの批判をせず、まずその人の
立場になって考えることをしなければならないでしょう。
相手がある行動をとりたいと言った時もし、
自分はその行動をしたくないと思った時はやはりことわった方が
よろしいのですか。
そいいった場合はあいての立場になって考えるという意味じゃ
ないですよね....
うーん難しい問題。
|