>今回の場合、雪印が論外を通り越した製造を行い、誠意のカケラもない対応をし、
>世間からひんしゅくを買っている。大企業といえど、放っておけば倒産してしまう
>のでは?というぐらいの落ち度である。ここに同情する余地はない。だから、火の
>ように雪印が責め立てられてもしょうがないと思う。
ちょっと話は違うけど、「そごう」もそうだしねぇ...
>ただ、厚生省や大阪市に責任が全くないのか?それが疑問なのである。
>何のために許可やお墨付きを与えているのか、全くわからない。後になって、あれ
>が発覚しただの、事実はこうだったの、、、何にも把握していないのである。
>一般市民は、あんたら役所の名前を信じて品質を判断しておるんやろ?名前出すん
>なら、責任取れや!
>でも、どぉせ責任取ることになったら、税金を投入するだけ。ホント、政治家って
>何の痛みも感じないんでしょう。ホンマ、誰かなんとかしてくれって感じ。
こんなことならあの品質の表示すら本当かどうか疑わしくなる。
たとえば遺伝子操作しているのにしていないことになっていたり....
どういった基準で判断しているのだろうか。
>今回の事件で、雪印のブランドイメージは地に落ちた。並大抵では、このダメージ
>を回復することは無理だろう。でも、厚生省や政治家は、これからものうのうと同
>じ事を繰り返していくのだろう。なんか理不尽でたまらない。。。
雪印はもうオシマイでしょう。まさか使い古しの牛乳のパックあけて
つかったり、容器を3週間もあらわなかったり....
やっていることが普通でないですから。
政治家は黒幕だからいずれにせよ安全なところに身をおいてますね。
まあ直接的には関与していないからどういうことも
できないのが実態なのですが...
|