よかな庵の掲示板−過去ログ9 (No.487-507) もどる


びく 名前:いかじゅう  2004年3月6日 18時13分 (#507)
 あら、見ていらしたんですね(^^;
ブランクなので無茶すぎましたよ。
 なかださんは最近何をされてますか?

Re:げんそう 名前:なかだ  2004年3月5日 15時18分 (#506)
あきらめちゃだめですよ。
幻想即興曲って、ばっちり弾けるとかっこいいんですよね。
げんそう 名前:いかじゅう  2004年3月4日 22時57分 (#505)
 ためしに幻想即興曲やろうと思いましたが、難しすぎて
断念しました。左の手が広がらないのでレガートで弾けない
んですよ。しかも16分の3連符が入ってくるので
左とあわせにくい。。。。

最近 名前:いかじゅう  2004年2月19日 21時38分 (#504)
http://www2.odn.ne.jp/~cdp10030/HP/index.htm
↑最近ハマってるピアノ曲のHPです。
個人的に女学生が好きなんですが...(^^;
なかださんや他の方も一度視聴して欲しいですね...

バラード 名前:いかじゅう  2004年2月10日 21時44分 (#503)
 よかなさんの作品はもう発表されるかどうか微妙なだけに
ちょっと残念かもしれません。
 なかださんはよかなさんの作品以外にひいきにされてる
作品はあるのでしょうか。なかださん的にツボといいますか...
 そういうのがあったら是非おしえて欲しいですね。
私も聴きたいですし。

Re:パズル 名前:なかだ  2004年2月9日 19時10分 (#502)
お久しぶりです。
よかな庵さんの和声なんですが、私のつぼにぴたっと
はまるんですよ。ああ、ここの次にこういうふうに
来るとおもしろいな、と思うと、その通りになったり。
パズル 名前:いかじゅう  2004年1月28日 21時45分 (#501)
 よかなさんの曲の和声って特殊なものが多いですね。
ピアノ曲を書かれる人ってけっこう見て来たんですが
独自的というかなんというか......
 これはよかなさんでないとわからないといった雰囲気なんですよね....
 いや、なかださんは理解出来たようなんですが

 これがよかなさんの言うジグソーパズルみたいなもんかなぁ
とか感じるんですけどね。。。
 これらの曲でどうしても実用的っぽくない曲ってあるんですよ。絶対人力では出来ないようなものもありますし。

ikajyuさんへ 名前:マサル・ジョイ  2004年1月11日 4時1分 (#500)
はい、ありがとうございます。 

ビセー 名前:いかじゅう  2004年1月10日 0時45分 (#499)
 ジョイさんてここの管理人さんと話したことが
あるのでしょうか?もしなければ残念ですね〜
そういや管理人さんも昔同様のサイトでこういった
ことがあったようですが。。。
 いずれにせよ管理人不在というのは残念なものですね。

 出し抜きのようでよかなさんに悪いのですが、
もしよければ私のHPでお話しませんか?>ジョイさん。

 しっかし...私のピアノネタにも誰も乗ってこないような....


さみし〜〜〜 名前:マサル・ジョイ  2004年1月6日 4時59分 (#498)
なんかここ誰もいないからめちゃくちゃ寂しいですね。

ちょっとトリビアの話をしましょう。

ビゼーの「アルカラの竜騎兵」は昨年なくなったバーブ佐竹氏の「女心の歌」になった。

この話は本当です。
しかも正確に言うと
ビゼー「アルカラの竜騎兵」

ルルー「抜刀歌」

お座敷小唄

バーブ佐竹「女心の歌」となったようです。

しかし、このようにいつの間にか演歌になってしまった
クラシックが沢山ありますよ。

ショパンのピアノコンチェルト第一番が都はるみ「北の宿から」
ドヴォルザークの新世界の第三楽章が細川たかしの「北酒場」に!!

松居直美とコロッケの物まねしか聞いたことがない歌なので非常にショックでした。

しかしまぁ・・・ついでにそのまんまぱくった人もいっておくと
時の踊りをピーナッツと小柳ゆきがカヴァー
エリーゼのためにをピーナッツとヴィーナスがカヴァー
したんですよね・・・。


トリビアの泉 名前:マサル・ジョイ  2003年12月18日 11時45分 (#497)
こんにちは、ジョイです。今日は以前のトリビアの泉で「楽譜には、ウンポーコという記号がある。」「自衛隊は、大砲を楽器に使うことがある」とかやっていたけど、megumiさんとかがへぇボタンをおしまくっているのを見てびっくりしました。
確かに僕はそのことを知っていたんだけど、他の人たちがあんなに驚かれるなんて・・・・・・・。

というわけで「トリビアの泉」のネタになるようなピアノネタ、なんかありませんか??

ふう 名前:ikajyu  2003年11月22日 23時37分 (#496)
 よかなさんが戻ってこなかったら、、このサイト
私物化しようかな。。。なんて思ったり。
 つまりここをピアノ系ネット友人で盛り上げて
よかなさんが戻ってきてあら!びっくり。。。なんて。。

 バラ4のあの怒涛の両手アルペジオはまさに圧巻って
感じですね。

訪問 名前:ikajyu  2003年11月18日 22時24分 (#495)
 来ていただけましたか(^^
管理者はいないのですが、たまにピアノネタを
しようと思ってますので覗いてやってください。

 私ってMIDIやってる割には普段まったく
音楽CDとか聴かないんですよね。。。

バラ4 名前:なかだ  2003年11月18日 10時17分 (#494)
>なかださん的に好きな部分はどこですか

すべてです(笑)。
としか言いようがないです。
34 名前:ikajyu  2003年11月15日 22時58分 (#493)
 なかださん....私的にやっぱりバラ4はいまいちかな。
どうもけだるい感じがしまして。。。
 というのもくり返しが多い気がする。
 確かに盛り上がりの部分は良いんですけど
(たとえば両手アルペジオとか)。
 テンポ的にのっそりした部分が多すぎまして(ーー;
 なかださん的に好きな部分はどこですか?

 もう一つ。即興曲3はやはりハマりますね。
左手のあの進行がなんともいえない......
 ついさっきMIDIデーターおろしたんですよ(^^;

どもども 名前:ikajyu  2003年9月18日 0時8分 (#492)
>マサル・ジョイさん
なるほど、たしかにベートーベンは耳が聞こえないという
障害があったんですね。それで感情的なモノが多いのでしょうか。
 熱情とかも熱い感情がこもっている感じを受けます。
 
>愛らしい旋律
 そうですね。たとえば悲壮でも2楽章に入ると希望
満ち溢れる展開で、私も好きです。
 この曲、かなり弾きたかったんですけどなんせ私には
難易度が高くて無理でした(^^;
 でも、ジョイさんの言う展開という意味はよくわかる
気がします。

<ところで残念なのですがここの管理人は多忙等でいつ
戻られるかわからないので勝手ながら私が返答させて
もらってます。
 正直戻ってこられるか不明です(汗)
 まあこんな私でもよければ相手してやってください。
(よければメアドとかホムペとかおしえて下さい)

ikajyuさんへ 名前:マサル・ジョイ  2003年9月16日 22時55分 (#491)
ソナタって、ベートーベンにとってかけがえのないものだと思っていました。
悲壮、熱情などあなたの言うとおり、激しい曲が多いのは、
ベートーベン自信の耳が聞こえないという「絶望」をピアノに叩き込んだようなものだと僕は考えています。
そして、それを誰かに訴えたい!!という気持ちで作曲したんだとおもっています。
テンペストもなかなか激しいと思っています。
やはり、終楽章には愛らしい旋律でありながらも激しさがあり、
それがドラマティックに展開していくので、本当にすばらしい
名曲です。



こんにちは!! 名前:マサル・ジョイ  2003年9月16日 22時41分 (#490)
ジョイと呼んでください。
なんか、ここのページ面白かったから来ました☆

ショパンか・・・。
懐かしいですね!!
中学生のときよく聴きましたから。

ところで、リストのパガニーニによる
超絶技巧練習曲はあんまり知らないけど、
「ラ・カンパネッラ」なんて本当にステキですよねー☆
フジコヘミングの演奏を生で聴いたとき、もう興奮しちゃいました!
ハンガリーラプソディも演奏してたし。
あんなに難しい曲を見事に弾きこなすパワーがあるなんて
本当にすばらしいです。

自分のピアノ暦は小学生ぐらいのときかな・・・。
弾ける曲は、ブルグミューラーの練習曲と
ギロックの超やさしい曲ぐらいです。(^^;)

ところで、ゲーテの野ばらっていう詩にシューベルトをはじめ
いろんな人が作っていますが、メリクヤン、ロマノス・オヴァキローヴィチュ (Romanos Owakilowitsch Melikjan)というすごーい
名前の人が作ったとゆー野ばらは、ものすごく暗い曲調になっています。 
スクリアビンっぽい憂鬱さがあるのでぜひ聴いてみてください!!
このページではピアノソロとしてきけますよ。
http://my.reset.jp/~anima/kkk/roslein/

パガニーニによる超絶技巧練習曲 名前:      2003年8月18日 17時35分 (#489)
リストの「パガニーニによる超絶技巧練習曲」のMIDI化計画が
下のページで進んでいます。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/chopin.htm
sonata 名前:ikajyu  2003年8月7日 21時27分 (#488)
 ソナタ形式って同じような旋律を展開させていくような
意味あいがありますが正解なのでしょうかね。。。
 ベートーベンとかよく作ってたような気がしましたが。
(何番まであるんだろ。。。。)
 激しいのが多いような気がする。悲壮とか熱情とか。
昔、姉が狂ったように弾いてましたが疲れないんだろうか(汗)

 テンペストという曲を弾いたことがありましたが
あれは比較的マシだったようなきがします。

 親しみやすさではクレメンティでしょうか。。。
心に残りやすいというか、メロディを忘れずにいられますし。

祝・復活!? 名前:なかだ  2003年7月17日 18時36分 (#487)
お、復活したんですか?
こりゃめでたい。
とりあえず少し前はショパンのソナタばかり繰り返し聴いて、
現在はマズルカ集ばかり聴いています。

ソナタ2番と3番は聴けば聴くほどすごい曲だなと思います。
実はいままであまり2番は集中して聴いてなかったんですよね。
3番は高校生のころからレコード持っててよくかけてたんですけど。
楽譜を見ながら丹念に聴きこむと、あんなこともやってる、こんな
こともやってるってのが手に取るようにわかってきます。