発想力との関係 へのコメント
タイトル(必須):
お名前(必須):
E-mail:
Home page URL:
ここまでの内容をブラウザに記憶させる(タイトル以外)
コメント:(必須)
注:タグは使えません。改行は反映されます
いかじゅうさんは No.641「発想力との関係」で書きました。 > そういった意味ではオリジナリティ度の度合いが高い人ほど >ユニークで面白い発想をした意見を出してきます。 > 作った本人も意図しないような発想ですね。 > 逆にオリジナリティ度が低い人は意見は平凡でごく一般的な >発想しかできないわけです。 > 前者は言ってはなんですが完成度という面で後者に劣っている >場合が多いのですが、発想力といった意味では後者より勝っている >場合が多いです。こちらの方が面白い曲が作れるわけです。 > > 後者は単に上手とかしか思いません。それだけです。 >曲としてうまいと思うだけです。 >それ以外はな〜んにも感じません。 > こちらのタイプはMIDIを聴くことによりお互いの心情を >理解するということよりむしろ自分の作品を披露して満足するだけの >人が多いためネット友人としてはくだらないしいりません。 >そんなんで相手の心など到底理解できないからです。 > > うみさんは前者の人なんです。 > MIDIの世界に入って一年もありませんが、私の印象では >後者が圧倒的に多いです。完成度が高いものは多々ありますし >聴きごたえもありますが曲としてはまったく面白くないと >いうのもたしかであります。よってまたその人の作品を >聴きたいとはまったく思わないのです。 > 前者の方のような作品はその人の心を感じますので >その人を知る上で非常に大切なことだと思っています。 > 私としましても毎回、うみさんの作品を観覧しまして >その心を知ることができますし魅力的なコンテンツで >あるのです。
[
記事表示にもどる
]