医科獣医師のカウンセラー


[記事表示に戻る]

◇-ねこふんじゃった-いかじゅう(2001/8/1-21:05)No.957
 ┗うちの猫はちちゅおといいます-じろみ(2001/8/1-21:36)No.958
  ┗ねこふんじゃった-なかだ(2001/8/2-18:29)No.963
   ┣にゃんころりん、ボキッ!!-じろ〜み(2001/8/3-03:51)No.976
   ┗Re:ねこふんじゃった-suika(2001/8/3-13:56)No.978
    ┗がばるわっ!!-じろ〜み(2001/8/7-06:12)No.990


トップに戻る
957ねこふんじゃったいかじゅう 2001/8/1-21:05
 すいかさんは弾けるんですねぇ...(^^;
私は弾けません。
 ショパンとかやったことあるのにぃ

 楽譜があれば挑戦したいなぁ...といっても
今ピアノ自体ブランク。

トップに戻る
958うちの猫はちちゅおといいますじろみ 2001/8/1-21:36
記事番号957へのコメント
> すいかさんは弾けるんですねぇ...(^^;
>私は弾けません。
> ショパンとかやったことあるのにぃ

わたしも弾けるよ。ドドンパっぽく弾いたり、ジャズっぽくやってみたり、
中学校のとき流行ったなあ。昔の話だがや。ちなみに、私は
猫は二匹飼っていて、黒猫と白猫がいるのだけれど、黒い方(くろおといいます)をおも
いっきりふんずけてしまった。ゴキッていったので、骨折ったかと思ったら、本人はケロ
ッとしてました。

ショパンとか私は弾けない。弾ける人は私の中のカースト上位です。
うらやまぴぃ〜。右手は交通事故以来不自由なのです〜。

トップに戻る
963ねこふんじゃったなかだ 2001/8/2-18:29
記事番号958へのコメント
楽譜を起こしたことがあります。シャープ6つにするかフラット6つに
するか悩みました。
あと、ラジオ体操も楽譜をつくりました。

ねこふんじゃったは、慣れると片手でも弾けるようになりますね。

>ショパンとか私は弾けない。弾ける人は私の中のカースト上位です。

ショパンといってもピンからきりまでありますがな。

>うらやまぴぃ〜。右手は交通事故以来不自由なのです〜。

あら、それは大変ですね。全く自由が利かないのでしょうか。

トップに戻る
976にゃんころりん、ボキッ!!じろ〜み 2001/8/3-03:51
記事番号963へのコメント
>楽譜を起こしたことがあります。シャープ6つにするかフラット6つに
>するか悩みました。

私も高校時代やったことあります!!ホント、悩みました。
そういえば、きちんとピアノって習ったことないんです。いわゆる音楽教室(ソルフェー
ジュ中心)行っただけ。三才から七才まで。あとは独学です。

交通事故は2年前なので、もうだいぶ動くようにはなったのですが・・。まだ、時々痛み
ます。右手のひらを骨折しました。手術しました。広尾病院で。
この際、きちんと習おうかしらね。サティとか弾けるようになりたいもん。
目指せ橋本一子!!

トップに戻る
978Re:ねこふんじゃったsuika 2001/8/3-13:56
記事番号963へのコメント
>ねこふんじゃったは、慣れると片手でも弾けるようになりますね。

大昔、左だけで弾いて右は別の旋律を弾く、というのを教えてもらったんです、
さっきやってみたら少し憶えていました。
楽譜ってあるんでしょうかねー??

ラジオ体操は結構むずかしいです(私はそんなレヴェル)

なぜか毎週ピアノとバイオリンは習いにいってるんですよ、さっぱり練習してないのです
が、やめない事、を目標にしています。

じろーみさんも無理しないように少しずつ弾いてみませんか?

トップに戻る
990がばるわっ!!じろ〜み 2001/8/7-06:12
記事番号978へのコメント
>じろーみさんも無理しないように少しずつ弾いてみませんか?
>
西瓜さん、あじがとう(鼻声)あだじ、がばるわっ!!(目の中に無数のお星様キラキラ
状態)

そういえば大昔のドラマなんだけど、水谷豊がピアニストの役で、ショパンの『英雄ポロ
ネーズ』を弾く事になったんですわ。彼は全く弾いた事もピアノに触った事も無い。が、
弾いてる所の手のアップとかあるので、全部はごまかせない。とうとう、彼は、『英雄ポ
ロネーズ』だけを猛特訓して、一年で完璧に弾けるようになったんだって。えんえん一年
間続くドラマだったけど、ほとんど差し換えなしで大丈夫なほど、上達したそうです。
恐るべし役者の執念!!今もやってるのかね?肝心なドラマのタイトルは思い出せませ
ん。ごめん。


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh
Transcribed by Shinji Miyahara