医科獣医師のカウンセラー


[記事表示に戻る]

◇-辛いです・・・-みゅー(1999/11/9-15:45)No.90
 ┣さらに甘えさして下さい-みゅー(1999/11/11-04:45)No.91
 ┃┣チャット...-いかじゅう医師(1999/11/12-17:42)No.96
 ┃┗チャットその2-いかじゅう医師(1999/11/12-17:53)No.97
 ┃ ┗荒らしとは何か?-みゅー(1999/11/16-14:00)No.105
 ┃  ┗赦してください-295(1999/11/17-00:53)No.110
 ┣回答1チャットにおいて-いかじゅう医師(1999/11/11-18:35)No.94
 ┗回答2:これからですね。-いかじゅう医師(1999/11/11-18:55)No.95


トップに戻る
90辛いです・・・みゅー E-mail URL1999/11/9-15:45
後期に入って、辛いことが続きました。
留年決定、後輩の退部、鞄紛失、、、まだ書けないこともあります。
ネットに繋がなかったり、休部したりと周りに心配ばかりかけました。

それで、一番辛いことは・・・友人の死です。
初めて友人を失くしました。本当に辛いです。
チャット仲間、ネットの友人です。まだ23歳なのに・・・

僕、最近ネット依存症です。何かあったらICQ等でチャット仲間に相談していま
した。
でも、今はみんな辛いんです。僕一人甘えることなんてできません。
良く行くHPも、ICQも、チャットも、ほとんどみんな行動範囲が重なっていま
す。
ここだけ・・・違うから書き込めるのかもしれませんね・・・

自分が生きているということを見つめ直さないと、、、そう言われている気がしま
す。
生活も充実しているとは言えないし、目標も見失っている状態です。
そして、人に甘えてばかり、、、これでいいのかと思ってしまいます・・・

とりあえず、人に話すことで少しは楽になりました。
いかじゅうさん、面識もあるあなたにこういう話をするのは、かなり抵抗があるん
ですよ。同じサイクリング連盟の人間でもあるし・・・
でも、甘えさせてもらいます。さばたさんも、多分読んでくださっていると思うの
で・・・ありがとうございます。

トップに戻る
91さらに甘えさして下さいみゅー E-mail URL1999/11/11-04:45
記事番号90へのコメント
今、ネット仲間のささいな言葉が非常に腹が立っています。
「あの人と付き合わない方が良いよ、トラブルに巻き込まれるから」
そう言われました。わかります。理解できます。僕もそんな予感はします。
その一言は、忠告だと思って全然気にしていません。
しかし、彼はこう続けました。
「潰そうかな・・・ぼそっ」
冗談にしても、喧嘩することを宣言されてめちゃくちゃ腹立ったのです。

こないだかなり大きな話をしたばかりですみませんが、甘えさせて貰います。

チャットしていると、沢山知り合いが出来ます。
そうしているうちに、派閥みたいなものも出来てしまいます。
僕はどっちかというと、どの派閥にも所属していない感じなのです。
よく言えば、みんなと仲がいい・・・これは素晴らしいことだと思うのです。

だから、今まで辛いことが何度もありました。
喧嘩が起こるのです。僕と仲のいい人同志で・・・

つい先日も、仲間の一人がチャットを止めました。

彼が嫌われている理由、それはわかっています。本人はあまり自覚していないようですが
・・・現に、僕が腹を立てたことだって何度もあるし、それを誰も、僕も注意していませ
んでした。もしかしたら、そのうちこういう事が起こるんじゃないか?と思ったこともあ
ります。

いさかいが起こったのは、双方に原因があると思います。だけど、大半の人は普段の彼を
嫌っているからか、誰も助けていないような気がするのです。もちろん、僕が全部知って
いるわけではないので、水面下では助けている人がいるとは思いますが。

たまたま、落ちる直前まで僕が居たので、いきさつを聞いていました。そして相手もそこ
に来ました。そこで、最終的に決別しました。両方の心情を知っているから本当に辛いで
す。過去に、似たような事がありました。その時は、最後の最後で僕が切れて、二度と会
うことのない相手となりました。。。

ネット仲間、沢山居るんだけど結局誰と一番親しいのかすらわからなくなっています。そ
して、そういう問題事の度に辛い思いをしているような気がするのです。

しばらくの間、毒吐くかも知れません。聞いて下さる人が居るだけでだいぶ楽になるので
・・・お付き合い下さい。

トップに戻る
96チャット...いかじゅう医師 E-mail URL1999/11/12-17:42
記事番号91へのコメント
 現在僕はチャットをやっていません。その理由はみゅーさんにはわかると思いますが
まさしくみゅーさんが体験された、いざこざがかさなってしまって結局
やめてしまったわけです。
 チャットは大変おもしろいものです。見知らぬ相手ととくに躊躇することもなく
会話できるシステムですね。ただし使い方をあやまると大変なことになるであろうと
いうことは言うまでもありません。
 僕が初めてインターネットというものに触れたのはほんの3年前なのですが
最初にやったのがチャットでした。当時インターネットをどうあつかったらいいか
全然わからない僕にとってただ名前を入力して入るだけという簡単なシステムに
ひかれたのでしょうか。僕はとりこになってしまいました。
というかしばらくはインターネットはチャットだけしかしないという時間が
あったのです。それしか知りませんでしたから。
 ある日、僕はあるあやまちをおかしてしまいました。ホームページ作成で
よく使われるTAGを使用してチャットを「荒らし」てしまったのです。
冗談半分でしたがそのときまわりの反響がでたのは言うまでもありません。
その日以来、僕はそのチャットではきらわれものになってしまって、
いわゆる「つぶし」にもあいました。メールアドレスにウイルスソフトを
ばらまかれたり、もうその時は大変でしたよ.....
 残念ながら僕はチャットの加害者であり、今ぼくにできることは

トップに戻る
97チャットその2いかじゅう医師 E-mail URL1999/11/12-17:53
記事番号91へのコメント
チャットをしないことぐらいしかないわけです。
まあそれで許してもらえるなんてまったく思ってませんが。
 チャットをやめた人については問題なのは本人が自覚していないことですね。
やはり注意はした方がいいと思います。僕の場合はくだらないことをして
注意されたことによってこの愚かなあやまちに気づいたのです。
いずれにしろネチケットはまもるべきです。そして万が一ネチケットをやぶる者が
あらわれたときは怒ってもかまいませんので強く注意してわかってもらう
しかありません。それでも聞かない場合はしかたないですが、アクセス場所を
洗ってそこから繋げないようにすることしかありません。
 親しい仲間は会話していくことによって自然にできるものですから
それはあせらずともいいと思います。
 残念ながら僕は「チャットの加害者」の側なので、被害者の立場として
返答できないのです。すみません。>

トップに戻る
105荒らしとは何か?みゅー E-mail URL1999/11/16-14:00
記事番号97へのコメント
いかじゅうさん、あなたは「タグでチャットを荒らして」「ウィルスなどの報復を受けた
」のですね?
これは、あなたが加害者とは思えません。むしろ被害者じゃないでしょうか?

チャットには、管理人の決めたルールと常連の暗黙の了解の二つがあると思います。
管理人が決めたルールというのは、チャットの機能や入り口に掲載されたりしています。
(基本的に、タグが使用できるのは、管理人がOKしていると解釈して良いと思います)
こう考えると、あなたは常連の暗黙の了解を破って「荒らし」とされたと思います。

まず、この常連の暗黙の了解というのは難しいと思います。
初心者に目にみえる形で存在しているものではありませんから。
初心者がそれを犯したとき、常連がどう対応するかが分かれ目となります。

もし、一二度のタグ使用で「荒らし」と断定されたのなら、常連が悪いでしょう。
初心者には忠告し、何故ルール違反なのかを説明しないといけません。
オープンチャットなら当然です。この場合はあなたが被害者だと思います。
ただ、数回にわたる忠告を無視し、タグを使い続けていたのなら、加害者になります。
このため入室制限などをされても、文句は言えないでしょう。

しかし、ウィルスを撒くなどの行為は別問題です。資産の破壊行為ですから。
この事については、あなたは被害者です。相手が悪いに決まってます。
「加害者だから仕方ない」ではなく、反論したり自己防衛するべきです。

荒らしといっても、何のタグをどんな状況の時にどれだけ使ったのかを知らないので、
一概に言えるものでは有りませんが、タグの事など些細だと思っています。
会話不能になるまで意味不明のログを入れたり、誹謗中傷個人攻撃をしたり、
果ては個人情報を握って脅迫するような人もいました。
最後はアクセス制限をしてもらいましたが、ウィルスを送るような人はいませんでした。

チャットは常連が作ります。オープンチャットで排他的な行為を繰り返す常連も、
荒らしの一種だと思っています。常に気をつけないといけません。

いかじゅうさん、変に加害意識だけを持たないでください。
この反省を十分に生かし、また楽しいチャットを見つけることが出来るのを祈ってます。

トップに戻る
110赦してください295 E-mail URL1999/11/17-00:53
記事番号105へのコメント
みゅーさん
ごめんなさい。表題の件についてはいろいろ申し上げたいことがあり、
レスポンスを書き始めてはいるのですが、急に出張が入ったりで忙しく
なってしまい、まだ出来上がっていないんです。お答えするからには
自分の考えを簡潔にまとめた上でと思うのですが、なかなか考える時間も
とれなくなってしまい・・・言い訳がましくて恐縮です。本当に申し訳なく
思います。必ずお返事いたしますので、どうかおゆるし下さい。

トップに戻る
94回答1チャットにおいていかじゅう医師 E-mail URL1999/11/11-18:35
記事番号90へのコメント
>後期に入って、辛いことが続きました。
>留年決定、後輩の退部、鞄紛失、、、まだ書けないこともあります。
>ネットに繋がなかったり、休部したりと周りに心配ばかりかけました。

 実は僕も同じようなことでなやんでいます。留年はやばいし
クラブ内のトラブルもありましたし勉強に全然ついていけないような...
とにかく先が見えないのです。今までやってきたことが否定されたくないのですが
就職のこととかいったいどうしたらいいのか全然わかりません。
そういったことをまわりに八つ当たりしているようで本当に
申し訳なく思っています。

>それで、一番辛いことは・・・友人の死です。
>初めて友人を失くしました。本当に辛いです。
>チャット仲間、ネットの友人です。まだ23歳なのに・・・

 これは、とてもつらいことです。僕自身こんな経験はないのですが
実際あったらショックを受けます。しかも親しい仲ほど....
冥福をいのるしかできないですね。

>僕、最近ネット依存症です。何かあったらICQ等でチャット仲間に相談していま
>した。
>でも、今はみんな辛いんです。僕一人甘えることなんてできません。
>良く行くHPも、ICQも、チャットも、ほとんどみんな行動範囲が重なっていま
>す。
>ここだけ・・・違うから書き込めるのかもしれませんね・・・

 チャットは最初はあいさつなどのかたごとなことから始まるのですが
そのうち深い仲になっていき、はまっていく人もめずらしくはありません。
よく現実の友人よりネット友人の方が仲がいいという人を見かけますが、
その気持ちわからなくもありません。僕自身も現実ではけっして話すことが
できないこともネット友人なら話せるということが実際ありますから。
当初、みゅー氏は僕にチャットを勧められたときにやや躊躇しながら
やった覚えがありますが、そのみゅー氏がここまでチャットにはまるとは
思ってもいませんでした。
チャットはけっしてはなすことのない他人がこうして会話できる
すばらしいシステムです。

トップに戻る
95回答2:これからですね。いかじゅう医師 E-mail URL1999/11/11-18:55
記事番号90へのコメント
>自分が生きているということを見つめ直さないと、、、そう言われている気がしま
>す。
>生活も充実しているとは言えないし、目標も見失っている状態です。
>そして、人に甘えてばかり、、、これでいいのかと思ってしまいます・・・

 そうですね。いつ何があるかわかりませんからね。1日1日を大切にしないと
いけません。とりあえず今は今しかないという気持ちで何事にでもいどむ
ことが大切です。勉強にしろ頑張ってダメだったらあきらめもつきますし
何もしない時間を作らないことが大切です。もちろんパソコンの時間も
重要だと思います。そうすれば自信がつきおのずと目標も見えてくると
思います。なにもこのようななやみを抱えているのはみゅー氏だけではありません。
ぼくも非常に現在、みゅー氏のような悩みがのしかかっているのです。

>とりあえず、人に話すことで少しは楽になりました。
>いかじゅうさん、面識もあるあなたにこういう話をするのは、かなり抵抗があるん
>ですよ。同じサイクリング連盟の人間でもあるし・・・
>でも、甘えさせてもらいます。さばたさんも、多分読んでくださっていると思うの
>で・・・ありがとうございます。

 いえいえ、面識があるからこそこうして相談にのることは大切だと考えます。
あまり力になれない文章なのですが、お互いがんばっていきましょう。

 最近、コンピューター化が進んでいて恐いですね。
というか現在あたりまえに使われているインターネットもほんの10年前から
見ると未来の出来事ですからね。久々に都会にいくと信じられない建造物などが
たっており、確実に未来にむかっているんだなぁと実感できます。


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh
Transcribed by Shinji Miyahara