医科獣医師のカウンセラー


[記事表示に戻る]

◇-MIDIテープ-いかじゅうさん(1999/10/15-16:36)No.75
 ┗ご回答-鯖汰貳九伍弁護士(1999/10/18-11:29)No.76
  ┗そうですね〜-いかじゅうさん(1999/10/19-18:27)No.77
   ┗そさいえてい-295(1999/10/21-11:47)No.78
    ┗難しい-いかじゅう氏(1999/10/22-17:19)No.80


トップに戻る
75MIDIテープいかじゅうさん E-mail URL1999/10/15-16:36
今少し残念だなぁと思うことが一つあるんですよ。
以前、E氏とS氏にMIDIテープを送ったのですが
個々の曲に対する感想のメールおよび手紙の返信がなかったのです。
でもこんなことを期待すること事体ずうずうしいことだとは
わかっているのですが、もしかしてくだらないと思われたのでは
と不安になってしまうのです。
本当に感想の手紙を欲しくてたまらないのですが、こちらから
E氏に言ったところで意味がないのです。そもそもそういった感想は
自分でその曲について感じたことについて述べるのであるので
こちらから強制しても意味がないのです。
でもなんとなく感想の手紙がこなかったら不安にはなるでしょう。
またMIDIテープを送るかもしれないのですが、
もし送った方々がこのMIDIテープをくだらないものと
思っておられるのならはっきりいって送る必要性がないわけです。
悪い感想でもなんでもくれれば自分の曲に対する創作意欲と
言うものがわいてくるのですが......
わがままだと思われるかもしれませんが、これが現在の私における
MIDI作曲についての意見であります。

トップに戻る
76ご回答鯖汰貳九伍弁護士 E-mail URL1999/10/18-11:29
記事番号75へのコメント
>個々の曲に対する感想のメールおよび手紙の返信がなかったのです。
> でもこんなことを期待すること事体ずうずうしいことだとは

全然図々しく何かないですよ。手紙やプレゼントをもらったときに
お礼や感想のお便りをするのは小学生でも知っている常識です。
いや、でも最近は子どもの手本になるべき大人に常識のない人が
増えているから、非常識が常識になるかも・・・・かく言う私も
筆無精の上に悪筆なのでついつい遅れてしまい反省しています(^^;)

>わかっているのですが、もしかしてくだらないと思われたのでは
>と不安になってしまうのです。

下らないなどと思う人は最初から欲しいなんて言わないと思いますよ。
恐らく単に無精なだけでしょう。仮に聴いてみて「下らない」と
思ったとしても、わざわざ作って送ってくれた人の誠意を踏みにじる
ようなことをしていいというものではありません。

> 本当に感想の手紙を欲しくてたまらないのですが、

「感想をお聞かせ下さい」と一言添え書きをしてもがいいのではないか
と思いますが、それでも何も言ってこない人は(残念ですが)それだけの
人だと思うしかないでしょう。今後はそういう人だと割り切って付き合って
いくことです。本当はこんな事は言いたくないのですがね。

トップに戻る
77そうですね〜いかじゅうさん E-mail URL1999/10/19-18:27
記事番号76へのコメント
実は言うと、返事なるものはうけとっているんですよ。
これを言うと295さんはおこるかもしれませんが、実は
これらの方々に掲示板の書き込みによって返事がきたことは
事実なのです。しかし感想においては少しあいまいでして
テープうけとりました。ありがとうございます。とは
ちゃんと言ってきたんです。
ただ、僕は曲についての深い感想が知りたかったと思っているのです。
その人は手紙を送るといっていましたがこなかったのでありますが
いそがしくておくれなかったとちゃんと謝罪のメールまでくれたのです。
もうそれだけでも満足しなければならないのでありますが....
正直な意見が聞きたいというか..何か複雑な気持ちであります。
...でも手紙がほしかったという気持ちがあるのは否定できません。
ところで日本ではプレゼントをもらうのが常識とされているのですが
とある国ではそれは必要のないとする国もあります。
それはプレゼントをもらったという好意はたのんでやったものでないので
その気持ちだけ受けたというらしいです。
現に日本に資金援助を受けている国があるのですが、
日本は金持ちだから貧乏な国は援助をうけて当然というわけです。
どうも肯定も否定もできない気持ちなのです。

トップに戻る
78そさいえてい295 E-mail URL1999/10/21-11:47
記事番号77へのコメント
ということは、受取人(?)は一応の礼は尽くしているわけですね。
また、送り状にはっきりと「感想を聞かせてほしい」と書かれたので
しょうか。そうでなかったのなら次からはそれを明記することをお勧め
します。ご自身の作品にはそれなりの思い入れもあり、また思い出も
ありましょう。ただ「自分ならこうするから人もきっとこうするだろう」
とか「こうしたのだからこうしてくれるだろう」と思ってみても。
そういうレスポンスが返ってこないことも多々あるのが世の常です。
ここは言葉という道具を使ってご自身の願いを伝えてみてはいかが?

で、もしそういう意思を表明したのにそれでもレスポンスが得られ
なかったのなら・・・そうですねぇ・・それはもうあなたの手を放れ
相手の手の内の問題になっているので立ち入るのはちょっと難しいかも
しれません。でも、世の中色々な人がいるわけですから、中にはそんな
人がいても他にはまた別の人もいるものです。大事なことは、自分と
考え方のや意見の、あるいは行動パターンの違う人がいたとしても、
その存在を(意見や考え方まで無理に受け入れるる必要はないですよ)
認めるということではないでしょうか。

> ところで日本ではプレゼント〜否定もできない気持ちなのです。

ここは日本国内ですから、当然日本社会における一般的な礼節・秩序が
適用されると思います。

トップに戻る
80難しいいかじゅう氏 E-mail URL1999/10/22-17:19
記事番号78へのコメント
自分ならこうするから人もきっとこうするだろう」
>とか「こうしたのだからこうしてくれるだろう」と思ってみても。
>そういうレスポンスが返ってこないことも多々あるのが世の常です。
>ここは言葉という道具を使ってご自身の願いを伝えてみてはいかが?

 たしかに僕は少なからずともこのような気持ちがあるのは否定
できません。手紙ばかりでなくメールや掲示板の返答、または
HPについての反応など、一応僕の予想した感想というのは
存在しますね。
 
>で、もしそういう意思を表明したのにそれでもレスポンスが得られ
>なかったのなら・・・そうですねぇ・・それはもうあなたの手を放れ
>相手の手の内の問題になっているので立ち入るのはちょっと難しいかも
>しれません。でも、世の中色々な人がいるわけですから、中にはそんな
>人がいても他にはまた別の人もいるものです。大事なことは、自分と
>考え方のや意見の、あるいは行動パターンの違う人がいたとしても、
>その存在を(意見や考え方まで無理に受け入れるる必要はないですよ)
>認めるということではないでしょうか。

 そうですよ。たしかにそう思います。
しかしながら、まだ僕はそのところがまだちゃんとできていないような
気がしますね。そこは反省しなければなりません。
 意見のちがう人には暴力などの批判をせず、まずその人の
立場になって考えることをしなければならないでしょう。
 相手がある行動をとりたいと言った時もし、
自分はその行動をしたくないと思った時はやはりことわった方が
よろしいのですか。
そいいった場合はあいての立場になって考えるという意味じゃ
ないですよね....
うーん難しい問題。


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh
Transcribed by Shinji Miyahara