医科獣医師のカウンセラー


[記事表示に戻る]

◇-そういや-いかじゅう(2000/12/11-19:07)No.690
 ┗Re:そういや-みゅー(2000/12/12-03:05)No.691
  ┣まんもす-いかじゅう(2000/12/14-02:20)No.692
  ┣ろとす-いかじゅう(2000/12/14-02:21)No.693
  ┗ばらんばらん-いかじゅう(2000/12/14-02:36)No.694
   ┣ぼぼぼーぼ-いかじゅう(2000/12/14-03:03)No.695
   ┣実は-いかじゅう(2000/12/14-03:28)No.696
   ┃┗ふーん-主務長(2000/12/14-12:37)No.697
   ┣返事遅いですが。-みゅー(2000/12/16-09:23)No.698
   ┃┣遅くても良いですよ〜ん。この掲示板はマイペース掲示板だから〜-いかじゅう(2000/12/16-14:16)No.701
   ┃┃┗年明けて今頃レス(笑)-みゅー(2001/1/10-21:46)No.706
   ┃┃ ┗私の方がレス遅いですね〜いや〜本当にのんびり掲示板だす-いかじゅう(2001/1/16-01:09)No.709
   ┃┣久々....-いかじゅう(2000/12/16-14:31)No.702
   ┃┣Re:返事遅いですが。-いかじゅう(2000/12/16-14:44)No.703
   ┃┗Re:返事遅いですが。-いかじゅう(2000/12/16-15:01)No.704
   ┗辛口っすか?(汗-みゅー(2000/12/16-09:35)No.699
    ┗大事だと思いまする-いかじゅう(2000/12/16-14:04)No.700


トップに戻る
690そういやいかじゅう E-mail URL2000/12/11-19:07
このHPって重いの感じられているのかそうでないか
わからないですね。画像とか最低のラインまで
圧縮したりしてますが、やはり使い過ぎと
感じる方もいるのかもしれない。
まあ、規則にのっとってテキストページ用意してるが
気付いていない可能性も....
あと、時々文字かけがおこるような気がする。
同時に画像の位置がおかしくなるのであって、
ちょっと知り合いからも指摘されている。

シンプルデザインを考えようかなと思っているところ。

トップに戻る
691Re:そういやみゅー E-mail URL2000/12/12-03:05
記事番号690へのコメント
> このHPって重いの感じられているのかそうでないか
>わからないですね。画像とか最低のラインまで
>圧縮したりしてますが、やはり使い過ぎと
>感じる方もいるのかもしれない。

個人的には、重い方に分類しています(汗
最近、CATVにしたので、アナログの時ほどは敏感じゃないですが。

> まあ、規則にのっとってテキストページ用意してるが
>気付いていない可能性も....

僕はこっちを愛用(笑)

> あと、時々文字かけがおこるような気がする。
>同時に画像の位置がおかしくなるのであって、
> ちょっと知り合いからも指摘されている。

文字化けはジオ特有の性癖みたいなもんですからねぇ。
S-JISとEUCを理解していないと辛いかも。
(いや、僕もほとんど理解していないけど(爆))

> シンプルデザインを考えようかなと思っているところ。

最近、色々なサイトを見る機会が増えているのですが、
案外もっと考えて〜ってサイトが多いのに愕然としてます。
MACに触るようになって、いかにWinの人間が配慮してないかとかわかるように
なってきましたからねぇ。
よくあるのがこれ。@
Winでは「まるいち」ですが、MACでは「かっこ日」だったりします。

後、IE専門タグや、NN専門タグばっかり使っているサイト、妙にJAVAScriptに
懲りすぎて重すぎるサイト、BGM鳴らしすぎで重いサイトと、やっぱり重いサ
イトはよっぽど魅力がないと敬遠されちゃうと思うのですが。

やっぱり、シンプルなのが好きなみゅーでした。

トップに戻る
692まんもすいかじゅう E-mail URL2000/12/14-02:20
記事番号691へのコメント
>個人的には、重い方に分類しています(汗
>最近、CATVにしたので、アナログの時ほどは敏感じゃないですが。

 お厳しい〜のぉ〜.....
というか、私もこのHPの重さはともかくとして
あの謎の文字かけにはこまってるんですよ。
原因不明なので、なおさらどうしようもありません。

>> まあ、規則にのっとってテキストページ用意してるが
>>気付いていない可能性も....
>
>僕はこっちを愛用(笑)

 こっちは裏的な要素で作った意味合いが大きいですね。
でも意外と訪問者が来ているのは驚きました(^^;

>文字化けはジオ特有の性癖みたいなもんですからねぇ。
>S-JISとEUCを理解していないと辛いかも。
>(いや、僕もほとんど理解していないけど(爆))

 プロバイザかえるかもしんない(^^;
ジオも卒業しようかなぁといっても時間がないし....

>MACに触るようになって、いかにWinの人間が配慮してないかとかわかるように
>なってきましたからねぇ。

 それもよくありますね。たとえばファイルのダウンロードを
するときに圧縮されている場合がよくあるのですが、
マックでは一般的でないZIP形式でのアップロードが
よく見受けられます。あれは解凍するのが非常に面倒くさい....
 いろいろ面倒な作業をしないと解凍できないのですわ...

トップに戻る
693ろとすいかじゅう E-mail URL2000/12/14-02:21
記事番号691へのコメント
>後、IE専門タグや、NN専門タグばっかり使っているサイト、妙にJAVAScriptに
>懲りすぎて重すぎるサイト、BGM鳴らしすぎで重いサイトと、やっぱり重いサ
>イトはよっぽど魅力がないと敬遠されちゃうと思うのですが。

 まあ、みゅ〜氏は厳しいと思うのですが
たしかにすごい(^^;ページありますね。BGMも最初来たときは
いいのだけど何度も同じBGMだとあきてくるし、毎回読み込まれる
から面倒くさいっす。
 あとプラウザ専用のタグは私は使わないことにしていますが
ジャバを使うのはあまりよいとはいえませんね。
 読み込みエラーを引き起こすこともあり演出をするためには
あまり使わない方がよいような気がします。

 結局のところこれだけ飾ってはみたものの
ネット出来る人はやろうと思えば誰だってできるんですよ。
だからそんな演出したって誰も驚かない(^^;
帰って重いと思われるだけだし、デザインだけで敬遠される
ことがありますから.....

トップに戻る
694ばらんばらんいかじゅう E-mail URL2000/12/14-02:36
記事番号691へのコメント
 あと一つは相互リンクの件で正直あまり好かないのは
いきなり来て「相互リンクしてください」の内容だけ
書き込んで行く人ですか....
 何がどういういきさつで相互リンクしたいのかまったく
わからないし、はっきりいって意味がないような気がする。
以前、相互リンクオッケーでしたが、ただやみくもに
相互リンクしたがる人がいるので、そういった要望は
断ることにしました。
 相互リンクって同じ傾向をもつページとリンクする
ことによりリンクをわたりあるく人がその分野において
行き来しやすくする意味と相互リンクした同士が
交流を深めていくという意味合いの2通りがあるような
気がするのですが、私はどちらかというと後者の意識が
かなり強いので特別交流を持ちたいと思わない場合は
相互リンクを認めないことがあります。

トップに戻る
695ぼぼぼーぼいかじゅう E-mail URL2000/12/14-03:03
記事番号694へのコメント
 以前、やみくもに人を集めている時期がありまして、
誰でもいいからとにかく話したいと思っていた時期が
ありました。やはり今思えばネットを甘く見ていたような
気がします。「言葉でやりとりしているのは人間」だと
いう意識が薄すぎました。
 どうも、やりとりしているうちに感じたのは
ネットであれ性格や考え方等がわかってくるということです。
以前はネット友人として話しているので実際の人間像とは
異なりあくまでもネットとしてのやり取りが展開される
はずでしたがそんなに甘い関係でおわるものでは
なかったようです。
 どうも、このあたり普段の人間関係に似通っている
所があるような気がします。

 少しずつ交流を深めていく度にその人のすばらしさや
好きな部分が見えてくる人。そう感じる人はけっこう
たくさんいます。このあたりは普段の人間関係と
一致していると思います。
 そして、もちろん逆の場合も存在していたのも事実です。
つまり交流していく度にその人の嫌な部分が浮き彫りに
なってきた場合。
 なんとなく話していても違和感しか感じられないような....
つまりは楽しくないといった方が良いのかも.....
 みゅ〜氏にはそういった経験が
あるかどうかはわかりませんが、どうも私のネット友人で
そういった人もたまに見受けられるようです。

 であるからして、やみくもに人と交流をはかるのは
止めようと思ったのです。いくらたくさんの人と交流を
はかろうとしてもその人と話して楽しくないと意味が
ないですから......

 普通の人間関係でもあるようにやっぱり波長が会わない人が
いるものですので、会わないと思ったら無理にその人
とは交流をはからないことにしました。

 ちなみに今年はネット上のトラブルが相次ぎました。
私に関係ないものからあるものまで...エトセトラ....
今、思えばこのずさんなネット交流関係が産んだトラブルも
あるだけにもっと人を選ぶ必要性があったのかも.....

トップに戻る
696実はいかじゅう E-mail URL2000/12/14-03:28
記事番号694へのコメント
> 相互リンクって同じ傾向をもつページとリンクする
>ことによりリンクをわたりあるく人がその分野において
>行き来しやすくする意味と相互リンクした同士が
>交流を深めていくという意味合いの2通りがあるような
>気がするのですが、私はどちらかというと後者の意識が
>かなり強いので特別交流を持ちたいと思わない場合は
>相互リンクを認めないことがあります。

 ただですね。一度このリンクのことについて
苦情(!?)を受けたことがありまして、
何故ゲストブック形式にしないんだと言われました。
唐突に言われても対応に困りましたが(苦笑)
 それはさておき..........
 ただ、交流がなかった場合、消す場合がります
というのは問題ありなのかもしれない......
最も今まで消したことは一度もないのでご理解を。
 しかし、このまま相互リンクをやみくもに承諾していたら
またリンクのページが異常な重さになって表示不可能に
なりそうだからバナー掲載は止めるかもしれません。
ただでさえ多いのにバナーをつけたらまったく表示
されなくなっちまう.....。

 まあ、こちらも何らかの対策はとっておかないと
後々大変になりそう.....もうかなりヤバいかも?

 あと私が「HOME PAGE」のことを
自分の家のように思っていることを快く思っていない
苦情については正直どうしようもありません。
 これはHPの題目そのものを否定しなければ
ならないので.........

 あと、下手な気づかいをするのは疲れたであろう
という考え方ですが、マジで疲れました...ハイ。
 こんな些細なことで苦情だされると対応する
こちらも正直疲れます。

 来年はよいお年になれば良いと心から願ってます。
今年はマジでネット始まって以来の最悪の年であったし。

トップに戻る
697ふーん主務長 E-mail URL2000/12/14-12:37
記事番号696へのコメント
 お互い苦労してますね。
僕もホームページを管理しているものなので
気持ちわかります。
 苦情は管理者の見落としや失態を気づかされるので
大変ありがたいのだけれど、中には単なるひやかしや
皮肉があるのも事実だし実際ありました。
 事実、いかじゅうさんが書かれている件は
多分ひやかしの類だと類推できるので、わざわざ相手に
する必要はないと思います。
 なんでも真っ正面から向き合うのもいかじゅうさんの
良い所でもあり悪いところでもある。
 いかじゅうさんの察するとおり実社会と同等、ネット社会
にも心無い人は存在するようですね。
 僕もネット暦浅いですが人間関係に気をつけねば

トップに戻る
698返事遅いですが。みゅー E-mail URL2000/12/16-09:23
記事番号694へのコメント
とりあえず、色々な意見をいかじゅうさんが書き込んでくださっていますが、

>マックでは一般的でないZIP形式でのアップロードが

zip形式は、世界一般で普及して居るんですよ。
lzh形式の方がある意味特殊なのです。日本では広く使われてますが。

#僕の使うMACはzip簡単に解凍できるけど。。。???

交流その他について。

の以前に、HPってのをどう捉えているかって問題があります。
相互はともかくとして、「無断リンク」でちと揉めたことがありました。

例えば、いかじゅうさんはコンテンツ直リンとかはどう思います?
ある人は、「webで公開しているのにリンクをするなというのはナンセンス」
と言っておりました。
まぁ、ロボットキャンセルとかもかけないのに、人間は不可というのもとか。
(gooをはじめとした、ロボット検索型エンジンへのコンテンツ直リンを許可
していることになりますからね、実質)
まぁ、これも一理ある考え方だと思います。
モラルの次元の問題になってきますからね。

#直リン→管理人が嫌がる→閉鎖→ユーザーが困る
#こういう図式を成り立たせないためにユーザー各自がモラルを守るか?
#ってことになると思います。

相互リンクは、いかじゅうさんの方法でも問題ないのでは?
「リンク集」ってのは、いかじゅうさんのコンテンツの一つ。
そこをどう管理するかはいかじゅうさん次第なのですからね。
ただ、わかってもらえるか?と言ったら、かなり辛いかもしれません。

トップに戻る
701遅くても良いですよ〜ん。この掲示板はマイペース掲示板だから〜いかじゅう E-mail URL2000/12/16-14:16
記事番号698へのコメント
>zip形式は、世界一般で普及して居るんですよ。
>lzh形式の方がある意味特殊なのです。日本では広く使われてますが。

 そう言われるとなんとも言えませんの〜
実はですね解凍はできるのですが、私の使っている
アプリケーションはどうもよくないんです.....
成功しないことが多々あるんです......
 出来なくはないのだけれど。

 ちなみにマックでの一般の形式はSIT形式(だったっけ?)
なんですが、それではネット上でファイルのやりとりが
まったく出来ないのでLZHでのやり取りをしています。
そういや、みゅ〜氏はどこでマックを使用されているのでしょう。
 前に聞いたと思うの申し訳ありませんが
もう一度おしえてください。

トップに戻る
706年明けて今頃レス(笑)みゅー E-mail URL2001/1/10-21:46
記事番号701へのコメント
> ちなみにマックでの一般の形式はSIT形式(だったっけ?)
>なんですが、それではネット上でファイルのやりとりが
>まったく出来ないのでLZHでのやり取りをしています。
>そういや、みゅ〜氏はどこでマックを使用されているのでしょう。
> 前に聞いたと思うの申し訳ありませんが
>もう一度おしえてください。

今のバイト先です。
ちなみに、MAC歴は1ヶ月半ぐらいですね。
でも、ウチのバイト先のWinユーザでMAC使わされている人の中では
人一倍飲み込みが早いらしく、
今日新しく入ってきたWinユーザの子に
使い方教えることになっちゃいました。

WinもMACも、やっぱりいいところがあると言うことを知りましたね。
ただ、どうしてもWinユーザなので、
Winにこんな機能があったらいいのになぁって考えちゃいますが。

ちなみに、マイクロソフト嫌いは加速してます(笑)
(Winそのもの以外のマイクロソフトアプリはあんまり使わない人なんです)

トップに戻る
709私の方がレス遅いですね〜いや〜本当にのんびり掲示板だすいかじゅう E-mail URL2001/1/16-01:09
記事番号706へのコメント
>今のバイト先です。
>ちなみに、MAC歴は1ヶ月半ぐらいですね。

 ほほう、バイト先なんですか。
一体何に使われているのでしょう。

>でも、ウチのバイト先のWinユーザでMAC使わされている人の中では
>人一倍飲み込みが早いらしく、
>今日新しく入ってきたWinユーザの子に
>使い方教えることになっちゃいました。

 まあ、みゅ〜氏もけっこうパソコンなれしてますからね。
でもあまりかわんないでしょう?
得にネットやるだけという人なら殆ど同じです(^^;
 みゅ〜氏もとうとう教える側っすね〜

>WinもMACも、やっぱりいいところがあると言うことを知りましたね。
>ただ、どうしてもWinユーザなので、
>Winにこんな機能があったらいいのになぁって考えちゃいますが。

 でも微妙に違うでしょう。私など学校でオプションタブを
おしてしまうことがあります(マックでいうカナ変換)

>ちなみに、マイクロソフト嫌いは加速してます(笑)
>(Winそのもの以外のマイクロソフトアプリはあんまり使わない人なんです)

 え〜嫌いですのん!?私はけっこう使っていたりしますよ。
たとえばメールソフトはマイクロソフトのアウトルックだし、
エクセルとか.........ワードもありますけど
私はクラリスワークスの方を好んでます(^^;

 そして何のバイトなんですか?やはり事務系なのかな?

トップに戻る
702久々....いかじゅう E-mail URL2000/12/16-14:31
記事番号698へのコメント
>の以前に、HPってのをどう捉えているかって問題があります。
>相互はともかくとして、「無断リンク」でちと揉めたことがありました。

 無断リンクについては管理人がリンクフリーですよと
書いていたら良いかなと思っています。
 ただ原則的に掲示板やメール等で管理者にリンクしても良いかという
断りをいれておいた方が良いですね。
 私は別に勝手にリンクされても得に気にしません。

>例えば、いかじゅうさんはコンテンツ直リンとかはどう思います?
>ある人は、「webで公開しているのにリンクをするなというのはナンセンス」
>と言っておりました。
>まぁ、ロボットキャンセルとかもかけないのに、人間は不可というのもとか。
>(gooをはじめとした、ロボット検索型エンジンへのコンテンツ直リンを許可
>していることになりますからね、実質)
>まぁ、これも一理ある考え方だと思います。
>モラルの次元の問題になってきますからね。

 直リンクは管理人がオッケーなら良いと思います。
一般的に直リンクが良くない物とされていても所詮、そのHPは
そのHPの管理人の領域なのですから、しかし、ある程度そのHPである
規則等は守る必要性があると思います。
 であるからしてその規則に対しクレームを付けること事体
ナンセンスだと思うし、もしそのHPが会わないと思うなら
無理に相互リンク等を頼まない方が良いと考えています。
 基本的にそういう人はうまく交流できないような気がします。

トップに戻る
703Re:返事遅いですが。いかじゅう E-mail URL2000/12/16-14:44
記事番号698へのコメント
>まぁ、ロボットキャンセルとかもかけないのに、人間は不可というのもとか。
>(gooをはじめとした、ロボット検索型エンジンへのコンテンツ直リンを許可
>していることになりますからね、実質)
>まぁ、これも一理ある考え方だと思います。
>モラルの次元の問題になってきますからね。

 う〜む実質的にはそうなるのですが、故意にロボット捜索型を
選択したわけじゃないですし、そういったクレームをつけられたと
したら同じくどうしようもありませんね.......
 ロボットキャンセルもけっこうきつい作業ですし
私のような多量のページ数をかかえる人間としては
個々のコンテンツを拒絶するような作業はとてもできません....
 まあ、もっとも私の場合は直リンは別にかまいません。

>#直リン→管理人が嫌がる→閉鎖→ユーザーが困る
>#こういう図式を成り立たせないためにユーザー各自がモラルを守るか?
>#ってことになると思います。

 リンクする側が管理人が嫌がった地点で、わかりましたと
するべきだと思います。そもそもその管理者のHPにリンクする
わけですので、管理者への配慮は第一に考えなければいけないと
思います。

トップに戻る
704Re:返事遅いですが。いかじゅう E-mail URL2000/12/16-15:01
記事番号698へのコメント
>相互リンクは、いかじゅうさんの方法でも問題ないのでは?
>「リンク集」ってのは、いかじゅうさんのコンテンツの一つ。
>そこをどう管理するかはいかじゅうさん次第なのですからね。

 私はみゅ〜氏ほど心が広くないので個々の管理人の
規則があわないのだとしたらその人とは無理に交流を
はからない方がよいと考えています。
 たとえ理解されなかったとしても私のコンテンツとして
割りきってほしいですね。みゅ〜さんみたいに...
 まあ、最も十中八九の方はモラルがある方なので
そういったトラブルも滅多にありませんが.......

トップに戻る
699辛口っすか?(汗みゅー E-mail URL2000/12/16-09:35
記事番号694へのコメント
デザインと実用性はほぼ対極の関係にあると思います。
デザインに凝れば重くなるし、下手をすればリンクもわかりづらくなる。
逆に言えば、そのバランスがちゃんと取れているページが良いページだと
思うのです。

僕が感嘆するのは、たとえば白と黒だけのページ。
文字も、画像も全て白と黒。だけど、デザインはめっちゃ凝っている。
見て、「かっこいいなぁ」って素直に思えるページだけど、
全体的にはそんなに重くなかったりするんですよ。
白と黒二色なら、画像が激軽になりますからねぇ。

あと、テーブルに頼り切るページ(他人のこと言えないですが)も
あまり好きじゃなかったりします。
例えば、職場で窓小さくしてみるときとか(笑)
壊滅的にデザイン狂って、見れたもんじゃなくなるHP結構多いんですよ。

他には、いかじゅうさんがテキストHPも作っているのと同じですが、
たとえば僕のリンク集もテキストのみと画像付きが
選択できるようにしました。
(入り口から分けたのはカルネさんのご指摘ですが)

こういう配慮、結構大事だと思うのですがどうでしょう?

トップに戻る
700大事だと思いまするいかじゅう E-mail URL2000/12/16-14:04
記事番号699へのコメント
>デザインと実用性はほぼ対極の関係にあると思います。
>デザインに凝れば重くなるし、下手をすればリンクもわかりづらくなる。
>逆に言えば、そのバランスがちゃんと取れているページが良いページだと
>思うのです。

 このあたり非常に難しいですね。デザインを重視するあまり
見る人への配慮がまったく欠けてしまっていることは
よくありますし.....

>僕が感嘆するのは、たとえば白と黒だけのページ。
>文字も、画像も全て白と黒。だけど、デザインはめっちゃ凝っている。
>見て、「かっこいいなぁ」って素直に思えるページだけど、
>全体的にはそんなに重くなかったりするんですよ。
>白と黒二色なら、画像が激軽になりますからねぇ。

 この案は良いですね。参考になります。
白と黒という考えは思い付かなかったのでやってみたい気がします。
そういえばテキストだけのページなんですが非常に
わかりやすくて内様があるページがあったのですが
ポイントはどれだけ相手に自分のことを伝えるかということに
なってきますね。

>あと、テーブルに頼り切るページ(他人のこと言えないですが)も
>あまり好きじゃなかったりします。
>例えば、職場で窓小さくしてみるときとか(笑)
>壊滅的にデザイン狂って、見れたもんじゃなくなるHP結構多いんですよ。

 私もテーブルにたよっている人間の一人です(^^;
でも、非常にデザインが簡単なので作り手としては使用したく
なっちゃうんですね〜これが問題なのかも....

>他には、いかじゅうさんがテキストHPも作っているのと同じですが、
>たとえば僕のリンク集もテキストのみと画像付きが
>選択できるようにしました。
>(入り口から分けたのはカルネさんのご指摘ですが)
>
>こういう配慮、結構大事だと思うのですがどうでしょう?

 大事だと思います。たとえ管理者がHPのデザインを良く
しようとしたら結局、HPは重くなってしまいますから....
いくら個々の画像を圧縮して軽い物にしたとしても
どうしても重くなってしまう......
 であるからして、テキストページを用意して少しでも
見る側に配慮したつもりではいるのですが......


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh
Transcribed by Shinji Miyahara