医科獣医師のカウンセラー


[記事表示に戻る]

◇-宣伝...???-いかじゅう(2000/11/15-02:34)No.682
 ┣もんもすぐあ-いかじゅう(2000/11/18-16:41)No.683
 ┗Re:宣伝...???-みゅー(2000/11/28-08:47)No.684
  ┣いや〜おひさですねみゅさん-いかじゅう(2000/11/28-16:05)No.685
  ┗むむむのむ-いかじゅう(2000/11/28-16:15)No.686


トップに戻る
682宣伝...???いかじゅう E-mail URL2000/11/15-02:34
とあるHPで宣伝の書き込みしかしない方が
いたそうで、管理者が
「あなたのような無神経な人は始めてです。
宣伝のみの書き込みも除外対象です」と
言っていたことがあるのですが、
 宣伝というのはどこまでオッケーなのでしょうか。
そこんとこが難しいですね。
 まあ、宗教や商用まがいのそのHPにはまったく
主旨が会わない場合はもちろんのことですが....
 難しいのは一応そのHPの主旨にあっていて
かつ商用なのかどうかわからないような感じのとき....
 私のHPはこんなのだから見てくださいというのは
紹介であって宣伝ではないかなと考えていますが、
この場合は何かの出版物の宣伝のように
感じられた。
 わかりませんの〜

トップに戻る
683もんもすぐあいかじゅう E-mail URL2000/11/18-16:41
記事番号682へのコメント
結局、この件についてはその書き込みを行った方が
謝罪し、管理者のほうもあやまって終わったので
よかったです。というかけっこう人のあつまる
掲示板なだけに悪影響にならんもんかとハラハラ
してましたが......
んでもあれで無神経って取るんだとしたら
大変なことになりますよ。
もっと無神経な人もいくらでもおるんですから...

たとえばチェーンメールをばらまく輩.....
もういいってっとつっこみたくなる。

トップに戻る
684Re:宣伝...???みゅー E-mail URL2000/11/28-08:47
記事番号682へのコメント
久々登場です(笑)

いかじゅうさんは、「自分のHPに来てね」
といった類のカキコは紹介と捉えているようなので、
それに沿っていきます。

まず、単純に商用的なものを全部排している場合。
これは基準が明白だから、考えるまでもないと思います。

また、HPの趣旨から大きく外れている場合。
これも、問題ないでしょう。

では、商用、非商用を問わず、かつHPの趣旨に近い場合。
どういう場合に嫌がられるのかということは?

一番単純なのは、カキコ量でしょう。
毎回毎回、同じような文句で同じモノを紹介していたら・・・?
それは宣伝でしょうね。
管理者や他のユーザーに嫌がられることは間違いないですし。

後、HPの内容に触れていないモノは、宣伝と見なされるでしょうね。
例えば、「○○のコーナーで××のことに触れていましたが、
××についてはこんなお勧めの場所がありますよ」とか、
「この掲示板で話題になっている△△に関連した情報で、」
などとあれば、一概に宣伝と見なされないでしょう。
逆に、こういう文が抜けている場合は、宣伝と見なされても仕方ないと思いま
す。

結局、HPに見合ったカキコであるか?だと思います。
ボーダーは掲示板を管理している人間の感性によるので、
一概に決めつけることは出来ないと思いますが、
逆に言えば邪魔に感じなければ少々の宣伝は見逃されると思います。
なお、非商用より商用の方が、当然管理者の警戒心を生みます(笑)

これを逆手に取れば、HPでうまく宣伝することも出来ると思います。
結局、営業努力と一緒なんでしょうけどね(笑)

この一件はどうだったのかは知らないのですが、
いずれかに該当していたんじゃないでしょうか?

トップに戻る
685いや〜おひさですねみゅさんいかじゅう E-mail URL2000/11/28-16:05
記事番号684へのコメント
>いかじゅうさんは、「自分のHPに来てね」
>といった類のカキコは紹介と捉えているようなので、
>それに沿っていきます。

 私の場合は一目で商用とわかるもの以外は
別になんでもかまわないと思ってます。

>まず、単純に商用的なものを全部排している場合。
>これは基準が明白だから、考えるまでもないと思います。

 これは借り物の掲示板を使っているかぎりは
付きまとう問題でしょう。書き込む人のほとんどが
サーチエンジンの掲示板から数うちゃあたる形式
だと思います。一時期かなり私のHPでも問題になりました。

>では、商用、非商用を問わず、かつHPの趣旨に近い場合。
>どういう場合に嫌がられるのかということは?
>
>一番単純なのは、カキコ量でしょう。
>毎回毎回、同じような文句で同じモノを紹介していたら・・・?
>それは宣伝でしょうね。
>管理者や他のユーザーに嫌がられることは間違いないですし。

 それはたしかお初の人で、一度宣伝していて
管理者はなんとなく返事していたような模様だったのですが
次の書き込みも同じ物をつけくわえるような宣伝だったような
気がします。
 そのHPに一応行ってみたら商用のようなないようで
製品の紹介みたいな感じであったのですが。

トップに戻る
686むむむのむいかじゅう E-mail URL2000/11/28-16:15
記事番号684へのコメント
>一番単純なのは、カキコ量でしょう。
>毎回毎回、同じような文句で同じモノを紹介していたら・・・?
>それは宣伝でしょうね。
>管理者や他のユーザーに嫌がられることは間違いないですし。

 まあ、あまりオープンな関係には達しないことは
たしかなようです...........

>結局、HPに見合ったカキコであるか?だと思います。
>ボーダーは掲示板を管理している人間の感性によるので、
>一概に決めつけることは出来ないと思いますが、
>逆に言えば邪魔に感じなければ少々の宣伝は見逃されると思います。
>なお、非商用より商用の方が、当然管理者の警戒心を生みます(笑)

 感性が一番やっかいなんですね。
場所によっては自分のHP紹介しただけでもダメーな
ところもあったそうですし、ちまたではレス禁止という
奇妙なサイトもあったくらいですから難しいですわ。
 場合によっては自分はそのような書き込みをしたつもりは
ないとはいってもむこうがそう感じているとは限りませんので
掲示板で会話して自分にとっていごこちがよい、つまり
 自分の感性に会わない掲示板やサイトは無理に行かない
ほうが良いような気がします。

>これを逆手に取れば、HPでうまく宣伝することも出来ると思います。
>結局、営業努力と一緒なんでしょうけどね(笑)

 でも、危険でもありますね。場合によっては相手の警戒心を
生んで逆効果の場合も多々あります。


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh
Transcribed by Shinji Miyahara