医科獣医師のカウンセラー


[記事表示に戻る]

◇-MIDIの評価-いかじゅう(2000/8/25-17:09)No.636
 ┣その2?-いかじゅう(2000/8/25-17:12)No.637
 ┃┗Re:その2?-うみ(2000/8/26-01:08)No.639
 ┃ ┣あら見てましたか....-いかじゅう(2000/8/26-03:29)No.640
 ┃ ┣発想力との関係-いかじゅう(2000/8/26-03:44)No.641
 ┃ ┣なかなか難しい問題っすね-いかじゅう(2000/8/26-04:01)No.642
 ┃ ┣プライドについて-いかじゅう(2000/8/26-04:14)No.643
 ┃ ┣結論として-いかじゅう(2000/8/26-04:24)No.644
 ┃ ┗nndeha-いかじゅう(2002/1/6-16:18)No.1463
 ┣関係ないけど-いかじゅう(2000/8/27-02:04)No.645
 ┗目が覚めました-いかじゅう(2000/8/31-03:11)No.646
  ┗最後の言葉-いかじゅう(2000/8/31-15:05)No.649


トップに戻る
636MIDIの評価いかじゅう E-mail URL2000/8/25-17:09
 自称感想大魔王としていろいろなMIDIを聴き歩きしている
私は様々な自作に触れてきましたが、その内様いかんにせよ
すべて同じだと思ってます。何故なら「MIDIを作る人」という
共通点においてお互いの作品を理解し評価しあう関係で成り立って
いるからです。ここで実際の音楽の世界と違う点というのは
ずばり「能力の評価」ではないということです。
 実際の芸術の世界は実力なしではやっていけませんが
こういった個人レベルにおいてはそういったことは無意味だと
思っています。そもそも学校などのクラブなどで行われている事柄は
実力があるからやっているのではなくあくまでも同じ目標や
共通項のある仲間がお互いを認めあうことにより関係を深めるためであり
個人レベルにおいての実力の評価なんていうものは存在しません。
 であるからして作品の完成度が低いなどという理由で、作品創造を
中断したりするのはおかしいことだと考えられます。
 「好きだからやる」「やりたいからやる」でいいと思います。
そこで相手なりの反応などがあればそれはそれで面白いでは
ありませんか、それでお互いの理解が得られるわけです。
 結論として相手の自作MIDIをその完成度や能力のみで
評価していたとしたら、相手のその作品に対する内なる心情など
絶対に見えてきませんしそれはそれでむなしいだけです。
 事実、作品として完成度が高いものはなかなかありません。
やはり、プロには到底かなわないものがあるからです。
 でも、そういった趣味レベルの範囲には完成度たるものは
ほとんど評価に値しません。その作品を観ることにより得たもの
の方が何倍も大事です。それは親しみがないプロの作品には
ないことです。

トップに戻る
637その2?いかじゅう E-mail URL2000/8/25-17:12
記事番号636へのコメント
 こんなことを書くからには「また何か言われたの?」と
思う方がいらっしゃるかと思いますが、
実は私の問題でなく他のHPで起こっている問題において
思ったことを述べただけなんですけどね(^^;
 
 やっぱりこういった問題はいけませんからね......
 私もありましたし(^^;

トップに戻る
639Re:その2?うみ E-mail URL2000/8/26-01:08
記事番号637へのコメント
>実は私の問題でなく他のHPで起こっている問題において
>思ったことを述べただけなんですけどね(^^;

「他のHP」ってのに,かなり心当たりあるんですけど。(爆)

……ご心配をおかけしたようですね。
今だから言えるんですけど,正直言って,かなり,ショックだったんです。
「閉鎖」なんて,他人からは私が大げさな行動をとっているように
見えていることと思いますが……。

自分のデータが未熟なものであるということは,
自分でも十分にわかってはいたのですが…。
間接的に自分のデータが「格好悪い」と言われたよーなものですから…。
たとえ発言者にはそのようなつもりがなかったとしても,
あの場に書かれている「間違い」とか「格好悪い」といったようなことが
私のデータを見たら,あらゆる所に出てくるわけで,
そーなってくると,そのまま格好悪いMIDIを出しておくことに
耐えきれなくなってしまったというわけです…。
私はプライドが高いんでしょうね…きっと。
もう,なんとでも非難してくださってけっこうです。
「もともと,たいした曲おいてなかろーに。」とか…。

……ほんとは,まだいろいろ言いたいことがあるんですけど,
眠くて,もう限界なので,このへんで終わりにします。

〔追伸〕
いかじゅうさんのHPなのに,自分のことばかり語ってしまい
もうしわけありませんでした。
決して,自分のHPを宣伝しているわけではないということを
ご理解いただければ幸いです。

トップに戻る
640あら見てましたか....いかじゅう E-mail URL2000/8/26-03:29
記事番号639へのコメント
>「他のHP」ってのに,かなり心当たりあるんですけど。(爆)

すいません。ただこのまま終わってしまうのも私としても
納得いかないんですよ。どうかお許しください。

>……ご心配をおかけしたようですね。
>今だから言えるんですけど,正直言って,かなり,ショックだったんです。

 私もそういった経験がありました。つい数カ月前だったのですが
特定者のMIDIと私のMIDIを比べたらしく、
完成度が低いと言っているような発言や単純だのなんだの
言っていたらしいのです。もう口外するつもりは毛頭なかったの
ですが気分悪いっすね〜マジで......
 というかそう思われていたこと自体ショックです。マジで
 何度でも言うように私の作品を完成度だけで判断されることに
おいては許せません。

>自分のデータが未熟なものであるということは,
>自分でも十分にわかってはいたのですが…。
>間接的に自分のデータが「格好悪い」と言われたよーなものですから…。

 何故、自分の作品を公開することに「格好悪い」なんて
ことがあるのでしょうか。未熟だから格好の悪いなんて
こともおかしいですよ。
 私がオリジナルに魅力を感じるのはアレンジ、耳コピにはない
作った者の心情などがわかるからです。
 作った人の気持ちや意気込みなどがよく伝わるのです。
 うみさんの作品にはそういった心がたくさんあって聴いた私としても
非常に魅力的のある作品でありました。
 そういった事柄において完成度は関係ありません。
私は完成度というパラメータで判断はしておりません。
 私がオリジナリティを重視する理由がここにあります。
ええかっこしいで渡来の曲風をまねたりすることや
 規則性を考えるあまり自分本来のオリジナリティを損失する
おそれがあります。そんな作品は全然面白くありませ〜ん。
 でそういう人はオリジナリティのある心のこもった作品を
作ることは絶対にできません!
 マネではダメなのです。渡来の作品や技法などはたしかに
参考にする必要があるのですが、そういった壁を少しでも
抜けるベキです。

トップに戻る
641発想力との関係いかじゅう E-mail URL2000/8/26-03:44
記事番号639へのコメント
 そういった意味ではオリジナリティ度の度合いが高い人ほど
ユニークで面白い発想をした意見を出してきます。
 作った本人も意図しないような発想ですね。
 逆にオリジナリティ度が低い人は意見は平凡でごく一般的な
発想しかできないわけです。
 前者は言ってはなんですが完成度という面で後者に劣っている
場合が多いのですが、発想力といった意味では後者より勝っている
場合が多いです。こちらの方が面白い曲が作れるわけです。

 後者は単に上手とかしか思いません。それだけです。
曲としてうまいと思うだけです。
それ以外はな〜んにも感じません。
 こちらのタイプはMIDIを聴くことによりお互いの心情を
理解するということよりむしろ自分の作品を披露して満足するだけの
人が多いためネット友人としてはくだらないしいりません。
そんなんで相手の心など到底理解できないからです。

 うみさんは前者の人なんです。
 MIDIの世界に入って一年もありませんが、私の印象では
後者が圧倒的に多いです。完成度が高いものは多々ありますし
聴きごたえもありますが曲としてはまったく面白くないと
いうのもたしかであります。よってまたその人の作品を
聴きたいとはまったく思わないのです。
 前者の方のような作品はその人の心を感じますので
その人を知る上で非常に大切なことだと思っています。
 私としましても毎回、うみさんの作品を観覧しまして
その心を知ることができますし魅力的なコンテンツで
あるのです。

トップに戻る
642なかなか難しい問題っすねいかじゅう E-mail URL2000/8/26-04:01
記事番号639へのコメント
>たとえ発言者にはそのようなつもりがなかったとしても,
>あの場に書かれている「間違い」とか「格好悪い」といったようなことが
>私のデータを見たら,あらゆる所に出てくるわけで,
>そーなってくると,そのまま格好悪いMIDIを出しておくことに
>耐えきれなくなってしまったというわけです…。

 それは私にもあります。とういうか文字だけのやりとりなので
勘違いや誤解があることは誰にでもあるでしょう。
私もよく間違った解釈をして問題を悪化させたことがありますから。
 明らかに「格好悪い」と書かれている文章でも、そう解釈
してしまうことはよくないです。それは相手にとっても残念なこと
なのでやはり良い方向に考えた方が楽ですから。
 少なくとも私はそう思っていることは一寸たりとも
ないことを理解して下さい。
 でも、知らないうちに相手を気づつけているという可能性は
あることは承知してます。私や書き込む人にとってできることは
「少しでも誤解をまねくような表現はしない」ことが
一番大切なことだと思っています。

 で、MIDIを聴く人の反応ですが、だれか一人でも
真剣に聴いてくれる人がいれば他に誰がいようと関係ないと
思います。真剣に聴く人は掲示板等の書き込みで一発で
わかります。聞き流しでは到底感じられない心の内が
あるからです。

そういった人は絶対にいます。

 そして、心無い発言をする人がいるのも事実ですし
現に私もそういった発言をされたことがありました。
 そして、誰もがうみさんのMIDIを下らないと感じている
のではありません。私も下らないとはまったく思ってませんし
むしろ重要なコンテンツだと思います。

トップに戻る
643プライドについていかじゅう E-mail URL2000/8/26-04:14
記事番号639へのコメント
>私はプライドが高いんでしょうね…きっと。
>もう,なんとでも非難してくださってけっこうです。
>「もともと,たいした曲おいてなかろーに。」とか…。

 私もMIDIに対するプライドは低いのですが
HPに対するプライドは高いです。よって真面目に見ていない
人との交流は断じて避けてますし、何より相互リンクも
しません。人が作った作品をいい加減に見ること自体、無意味だし
失礼極まりない行為です。
 そもそもMIDIだけに限らないのですが、
作品を観覧する態度が悪い人が多いのもたしかですね。
 勝手に自分の土俵で判断して好き勝手にしゃべる輩が多い...
 相手の家で好き勝手なことして荒らしていく行為に等しいですよ
これは......
 あくまでもホームページと言うからにはその人の家だと認識して
その人にとって不快のない書き込みだということを考慮して
書き込んでもらわないと困ります。

>〔追伸〕
>いかじゅうさんのHPなのに,自分のことばかり語ってしまい
>もうしわけありませんでした。
>決して,自分のHPを宣伝しているわけではないということを
>ご理解いただければ幸いです。
 
 全然かまいません。むしろこの掲示板はそういう掲示板
なのですから言いたいことを言えばいいのです。
(中傷はごめんですが...(^^;)
まさかうみさん本人が読んで意見を下さったことが
光栄だと思ってます。

トップに戻る
644結論としていかじゅう E-mail URL2000/8/26-04:24
記事番号639へのコメント
 最後に言いたいのは私にとってうみさんの作品は
うみさんを理解し、交流を深めるという事柄において
必要なものなのです。

 だれが何といおうと私はうみさんの作品が聴きたいわけであり
復活を願っています。
 完成度なんてものはハナから眼中にありません。
私はそんなくだらないもので判断してはいないのです。

 人が苦労して作った曲に秘められた思いを理解しようとする
心で充分だと思います。

 私はうみさんの作品にオリジナリティと心を強く感じたことに
おいて、うみさんの作品は完成度が高いのです。
 本当の完成度とはそこにあります。
 つまり心が強いほど他とは違うなにかを感じるわけです。

 私が感じたオリジナリティの意味はそこにあり、間違っても
作品を低く評価するようなことではありません!

トップに戻る
1463nndehaいかじゅう 2002/1/6-16:18
記事番号639へのコメント
>>実は私の問題でなく他のHPで起こっている問題において
>>思ったことを述べただけなんですけどね(^^;
>
>「他のHP」ってのに,かなり心当たりあるんですけど。(爆)
>
>……ご心配をおかけしたようですね。
>今だから言えるんですけど,正直言って,かなり,ショックだったんです。
>「閉鎖」なんて,他人からは私が大げさな行動をとっているように
>見えていることと思いますが……。
>
>自分のデータが未熟なものであるということは,
>自分でも十分にわかってはいたのですが…。
>間接的に自分のデータが「格好悪い」と言われたよーなものですから…。
>たとえ発言者にはそのようなつもりがなかったとしても,
>あの場に書かれている「間違い」とか「格好悪い」といったようなことが
>私のデータを見たら,あらゆる所に出てくるわけで,
>そーなってくると,そのまま格好悪いMIDIを出しておくことに
>耐えきれなくなってしまったというわけです…。
>私はプライドが高いんでしょうね…きっと。
>もう,なんとでも非難してくださってけっこうです。
>「もともと,たいした曲おいてなかろーに。」とか…。
>
>……ほんとは,まだいろいろ言いたいことがあるんですけど,
>眠くて,もう限界なので,このへんで終わりにします。
>
>〔追伸〕
>いかじゅうさんのHPなのに,自分のことばかり語ってしまい
>もうしわけありませんでした。
>決して,自分のHPを宣伝しているわけではないということを
>ご理解いただければ幸いです。

トップに戻る
645関係ないけどいかじゅう E-mail URL2000/8/27-02:04
記事番号636へのコメント
関係ないけどメチャメチャな歌の製作日時調べたら
1997年の4月らしいですね。
 まだネットやる前のことなのでびっくり.....
大分前からやっていたんだのぉ〜
少しでも上達すればいいけど....

トップに戻る
646目が覚めましたいかじゅう E-mail URL2000/8/31-03:11
記事番号636へのコメント
 うみさんのメールは冷静さを取り戻すきっかけになりましたね。
どうもありがとうございます。
MIDIに対する評価等は得にカウンセラーとしての書き込みでしたが
あとの書き込みにおいてはまったくカウンセラーとは関係ない
書き込みであったと思います。
 もしかしたら見ていたとしたら何らかのストレスを生じた模様
ですしそれはそれで申し訳なく思っています。
 ただ後味が悪い部分は極力直したいとはつねに思っています。
 あと最後に解決できるような策は考えたい。
ここに書き込んでも無意味でしょう。

 さて、今回のネットトラブルについてですが
今回ほど解決できる自信がない件はありません。
 ただX氏本人と話さないことには何も始まらないし
事態が悪化するだけですから。

 やるだけやってみます。それで和解しなかった場合は
この件から足を洗うことにします。

 最後にこの件について影響のあった方に
心からお詫び申し上げます。

トップに戻る
649最後の言葉いかじゅう E-mail URL2000/8/31-15:05
記事番号646へのコメント
 こうやって、間接的に話すことは無意味でしたので
一度あらためて本人と話し合いました。
 で、解決にはいたったことを申し上げておきます。
この件については関係ない方にも影響する結果となり
まことに申し訳ありませんでした。


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh
Transcribed by Shinji Miyahara