医科獣医師のカウンセラー


[記事表示に戻る]

◇-元気がない理由??-いかじゅう(2000/8/7-13:12)No.603
 ┣荒らしのくるサイト-義経(2000/8/9-12:02)No.609
 ┃┗う〜ん-いかじゅう(2000/8/9-17:17)No.613
 ┗結論-いかじゅう(2000/8/12-06:06)No.629


トップに戻る
603元気がない理由??いかじゅう E-mail URL2000/8/7-13:12
 ネットは本当に難しいねぇ。得にしゃべり方とか
気をつけないとね。
 言葉だけってのは本当に難しいですよ。
事実、ネットにさえ行きたくなくなる場合もありますから.....
 私はとばっちりとはいえ荒らしの○○さんを不愉快な
気分でしたので容赦なく言葉をぶつけましたが、
場合によってはもしかしてその人は荒らしについては
気付いていなかったという場合も考えられますね。
 そう考えると相手の立場を考えるという理論は間違っている
のかもしれません。
 相手がその書き込んだ文章についてどう思っているかは
よくよく考えて行わないとうまくやっていけないですね。
 表情とかはわからないので、あくまでも自分の推量で
やっていくしかないようです。
 前々、ネットでの掲示板の書き込みについて、書き込まれた相手に
とってその文章はどう感じるのかを考えて行う必要性があると
言っておきながら自分はなにもわかっていなかったようです。
 事実、私は立場上もうそのHPに行くことができませんし
少しなりともネットをやる気も失せる状態になることには
変わりはありません。
 それを考えると○○氏の書き込みは冗談で場を盛り上げようとして
そのような書き込みを行ったのか?
 最初から場を荒らすために自己中心的な書き込みをしたのか?
まあそれはさだかではありません。
 
 荒らしの例を上げた理由といたしましてはその時、私が書き込んだ
内容は決して荒らす目的でなく、いや冗談半分ではなく
普通に接するつもりで書き込んだわけなのです。
 ただこの内容が相手にとって不服であった事実は間違いないわけで
そう取られたことは自分にとっても残念なことですね。

 別にこういった経験は長いネット交流でなれてますので
ショックを受けてネットを止めるなんてことは
ないですが、やはり言葉だけの交流では相手と自分のことを
わかり合うということは難しいことなのかもしれません。

 私のように誤解を受ける人って多いと思います。
それだけ言葉だけのやりとりは難しい。
現に私もある人の書き込みを間違ってとらえることは
何度もありますからね。

トップに戻る
609荒らしのくるサイト義経 E-mail URL2000/8/9-12:02
記事番号603へのコメント
個人サイトでは、
管理人の個性が強く、存在が広く知れわたってるサイトほど
荒らしは来やすい。

トップに戻る
613う〜んいかじゅう E-mail URL2000/8/9-17:17
記事番号609へのコメント
>個人サイトでは、
>管理人の個性が強く、存在が広く知れわたってるサイトほど
>荒らしは来やすい。

私のサイトは管理人の個性....う〜ん強いかも...
それともワガママ........
 義経さんも気をつけてください。
荒らしはいつあらわれるかわかりません。

トップに戻る
629結論いかじゅう E-mail URL2000/8/12-06:06
記事番号603へのコメント
 結論として
 相手の立場を考えた上での発言をすることが大事。
 つまりは誤解をまねくような発言や上級者や常連者のみの
内輪な内容でなくすべての人に理解してもらえるような配慮をする。
 
 書き込まれた内容に不服を感じた場合。
相手を疑う前にまず自分を疑うこと、自分に落ち度があったかどうか、
さらには相手の書き込みはどういった考えであったかを考える。
 こういった場合は悪い方へと考えると、もしむこうにそのつもりが
ない場合はその発言により相手にも悪影響があるので
良い方向へと転化していく構えが重要。
 納得がいかない場合は相手と話し合う(もちろんメール、掲示板
だと関係ない第3者に悪影響。)
ことによりお互いの理解を得る。
 もちろん自分の間違った点について訂正することも大事。

 今回の問題における結論は上記のようになりました。

 とまとめました。何か問題はないかな〜と不安!?


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh
Transcribed by Shinji Miyahara