医科獣医師のカウンセラー


[記事表示に戻る]

◇-ネットでの問題点-いかじゅう(2000/4/12-08:32)No.348
 ┣ことの始まり-いかじゅう(2000/4/12-08:33)No.349
 ┣私自身にも問題はある-いかじゅう(2000/4/12-08:34)No.350
 ┗気をつけてはいるつもりだけど・・・-みゅー(2000/4/12-22:06)No.357


トップに戻る
348ネットでの問題点いかじゅう E-mail URL2000/4/12-08:32
  ネットでの最大の問題とはやはり言葉でしかやりとりできないこと。
それはある時は気軽に話せるという最大の利点でもある。
 しかし、利点ばかりがあるというわけではない。
文字のパワーというものは普通にしゃべっている以上に強力と
いうわけである。たとえば面とむかってしゃべるよりも
手紙をだした方が説得力があったりするわけだ。
 例をあげてみると実際会った友人にアホ!といわれても
それほどショックは大きくない。だがチャット友人にアホ!と
いわれればどうだろう。やはりその人と面識がない分
冗談が通じなくなるのである。
 つまりその人は冗談で言っているつもりでも
ネットではこのような言動は一切してはならないのである。
ここで間違ってはいけないのはネット友人というものは
ただのネット友人ではないのであって、やはり一人の人間
であるのですから、気を使いすぎて悪いことはないし
間違っても人を傷つけるような言動は不問と私は考えます。

トップに戻る
349ことの始まりいかじゅう E-mail URL2000/4/12-08:33
記事番号348へのコメント
 何故いきなりこんなことを言うのかと.........
実はですね。私自身、この身にクイを打たれるような言動をされて
正直、大ショックでしずんじゃってるんです。
 ネットを初めて以来、ここまで重い一撃はないです。
「そんなコンテンツを作ってもだれも見ないし、
たとえ見たとしても感想なんてだれも書かない」
といったものですが.....
 その人はおそらく冗談でいったと思うのですが
そうわかっていてもかなりショックを受けてしまいました。
 イコール、コンテンツ自体を否定されているという
ことととれますがどうなんでしょう....
真相はわかりません。

トップに戻る
350私自身にも問題はあるいかじゅう E-mail URL2000/4/12-08:34
記事番号348へのコメント
 やはり最近の私の行動に問題があった可能性があります。
やはりそれは自分のコンテンツ対する相手の反応というものを
あまりにも意識しすぎて、感想などを知らず知らずのうちに
相手に求めすぎたのかもしれません。
 常連さんならそこのところはよくご存じであるかと思います。
そもそも感想というのは訪問者がその人のコンテンツを
観覧してその意見を述べるものであって、HPの管理者が
それを強要する行為が間違っていると理解しています。
 やはり、今思うと....少なからずやっていたような
気がしなくもありません。もちろん私はそんなつもりは
ないのですが、やはり以前述べた問題で言葉でしか
やりとりできないことが相手に違った風にとられる
ということであって、つまり私自身がそのつもりは
なくとも相手がそうとらないとは限らないということです。
 逆の場合もそれがいえます。
 私が相手の文書を見て必ずしもその人の書いた文章が
すべて私に伝わるかどうかといえばそれも無理です。
 やはり掲示板、メールおよびチャットでのやりとりは
慎重に自分の言いたいことを相手につたわるような
対応をしなければいけないと思います。
 間違っても返信などがめんどくさいから適当に
考えたりしてはいけないです。
 ではないと、心無い発言によってネット観覧者が
不要な心理的打撃を受けることは免れないからです。

トップに戻る
357気をつけてはいるつもりだけど・・・みゅー E-mail URL2000/4/12-22:06
記事番号348へのコメント
とりあえず、僕は冗談には(爆)系統または(笑)系統はつけます。
顔文字も多用する方ですねぇ。少なくとも、ここの常連さんよりは(^^;
でも、十分じゃないんですよねぇ。だから、初めての相手には言葉を選んでいるつ
もりです。

僕の主要活動(笑)は、チャットです。
だから、リアルタイムに反応が返ってきます。
だから、その場でやりすぎたなと思えばすぐに謝れるし、空気も読みやすいです。

昔は掲示板よりチャットの方が敷居が高いと思っていました。
しかし、最近はチャットに慣れすぎたためか、掲示板の方が敷居が高いです(^^;
長文を書く能力が無いのかも知れませんが・・・(爆)

反応、空気は掲示板の方が数倍読みずらいと思っています。
反応が即座に返ってこない分、一語一語が重みを持ってしまうのでしょうかね。

いかじゅうさん、些細な言葉の行き違いで済ましたらダメでしょうか?
相当なショックを受けているのはわかりますし、どのような状況に置いてどのよう
な相手に言われたのかわからないのでなんとも言えません。
ただ、僕は全部良い方向に解釈するのをお勧めします。
感情が伝わらない分、文字は冷たい響きを放ってしまうかも知れません。
しかし、それを暖かみのあるモノと解釈すれば、また違った響きを持つと思います
。

さて、別レスに近いですが・・・
感想を求めること、それはごく自然のことです。
HP管理者も色んなタイプがいると思っています。
自分の知っていることを広めたい人、仲間を増やしたい人、広告などで稼ぎたい人
、友達を作りたい人、、、
だったらこの際、HPトップに明記したらいいんじゃないでしょうか?
「僕はHPの感想を心待ちにしています。是非、何かの感想をください!」
あなたのHPなんだから、あなたらしく行きましょ♪


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh
Transcribed by Shinji Miyahara