医科獣医師のカウンセラー


[記事表示に戻る]

◇-やっと-いかじゅう(2000/2/14-10:06)No.252
 ┗MID形式-いかじゅう(2000/2/15-13:08)No.253
  ┗私もよくワカランのですが…-よかな庵(2000/2/15-22:03)No.254
   ┣追加-よかな庵(2000/2/15-23:50)No.255
   ┃┗ごめんなさい-いかじゅう(2000/2/16-21:12)No.256
   ┃ ┗私もわかりませんが、提案-harry(2000/2/18-01:26)No.257
   ┣お試しください-よかな庵(2000/2/18-13:12)No.258
   ┗謎が解けた!…かもしれない-よかな庵(2000/2/21-23:00)No.259
    ┣勘違い?-よかな庵(2000/2/22-02:20)No.260
    ┃┗なるほど-いかじゅう(2000/2/22-21:04)No.263
    ┗どうでしょう-いかじゅう(2000/2/22-21:00)No.262
     ┗駄目でした…-よかな庵(2000/2/22-21:46)No.265
      ┗.....-いかじゅう(2000/2/24-14:57)No.269
       ┗MIDI成功-よかな庵(2000/2/27-19:13)No.275


トップに戻る
252やっといかじゅう E-mail URL2000/2/14-10:06
やっとこさGIFのアップロードに成功しました。
ファイル形式の書き出しがどうもうまくいかなくて苦戦しましたが
良いソフトを入手したおかげでしょう。
これで画像は問題ないのですが、まだまだわからないファイル形式も
ありますね。たとえばMID形式とかそうですね。
あいかわらず苦戦しています......
 と独り言をならべましたが、もったいぶらないでここで言わせて
いただきますと、ついに自宅のパソコンのネット回線をつないだ
わけでして今までできなかったことをいろいろ実験しているわけなんです。
当初は簡単にできるだろうと思いましたがまさかここまで
苦労するとは思っていませんでした。

トップに戻る
253MID形式いかじゅう E-mail URL2000/2/15-13:08
記事番号252へのコメント
しかしMID形式はまだうまくいかないんですよ。
ネット友人の言うにはフォトショップのGIF89a方式で
保存しそれをMID形式に置き換える方法をとるとの
ことですがいまいち理解できなかった。
 御存知の方もおられるかと思いますがMID製作の
コンテンツがありまして今実験しているわけなんです。
ただしネット友人の言うにはまだエラーがでるとのことなので
やはりまだ完全なMID方式として保存されていないということになっ
てしまいますね。この問題はおそらく今使っているアプリケーションだと
不可なので新しいソフトを手にいれそれによってMID方式で
書き出す意外には方法がないです。
 しかしよかな庵さんによればある工夫をすると可能になるよう
なのですがそのことを詳しくよかな庵さんにおしえてもらおうと思います。

トップに戻る
254私もよくワカランのですが…よかな庵 E-mail URL2000/2/15-22:03
記事番号253へのコメント
>しかしMID形式はまだうまくいかないんですよ。

>この問題はおそらく今使っているアプリケーションだと
>不可なので新しいソフトを手にいれそれによってMID方式で
>書き出す意外には方法がないです。

>しかしよかな庵さんによればある工夫をすると可能になるよう
>なのですがそのことを詳しくよかな庵さんにおしえてもらおうと思います。

わたしも詳しくはわからないのですが…
お使いになられているアプリケーションの問題とかそういうのではなくて,
たぶんMacとWinのファイル形式の違いの問題だと思うのです…。
Winは“.mid”のようにファイルの種類を拡張子で判別するのですが,
Macはたぶんファイルのアタマにファイルの種類などを保存してるようです。
(詳しい方おしえてください)
この部分(128バイトのようです)を取り除いたら聴けるようになりました。
Macはよく分からないのですが,取り除くソフトなんかもあるんじゃないかな。

よろしければ,メールでMIDIファイルをお送りしましょうか?
大学のメールアドレスですね。大学のパソコンはWindowsですか?
ただ,膨大な量なので,(添付ファイルにすると1MBくらいになるかも)
そちらで圧縮ファイルが開けるようになっていればうれしいのですけど…
(.LZH,.ZIPのいずれか)

でも,私なんかよりもっとパソコンに詳しいひとに
きちんとおしえてもらったほうがよいかも…(^^;)

ところでNo.7&18の曲がリンクのところにないようですけど…?

トップに戻る
255追加よかな庵 E-mail URL2000/2/15-23:50
記事番号254へのコメント
>ところでNo.7&18の曲がリンクのところにないようですけど…?

7はみつかりました。<a href="7tasogare".mid">の「"」が原因のようです。
18はどこでしょ?(TT)

<a href="midi.html>となってるため
怪しいシリーズのページが怪しくなってるようです…

あと,MIDIいじりから「もどる」で戻れません。

なんかいろいろケチをつけてしまったようですが(汗)
皆さんにも早く,いかじゅうさんの力作を聴いてもらいたい!

すべての曲を聴いたのは,もしかして私がはじめて?(^^)

感想は,またのちほど…(^^)

トップに戻る
256ごめんなさいいかじゅう E-mail URL2000/2/16-21:12
記事番号255へのコメント
本当に度重なる無礼にもうしわけないと思ってます。
そして今度はプログラムのまちがいまでしてしまった。
オーマイガーです....すでに凹んじゃってます。
一応128Kの余分データーについては手がかりはあるにはあるのですが
どうやって解決したらいいのか...
もしかして解決したかもしれないデーターが楽譜掲示板で紹介しているのですが
うーん...難しいですね。
 ねんせ私のソフトはフリーウエアのソフトで基本的なものしか
ないですから。

トップに戻る
257私もわかりませんが、提案harry E-mail URL2000/2/18-01:26
記事番号256へのコメント
 harryです。
 17日15時15分掲示板バージョンでは、まだうまくいきません。
 夕方職場のWin95で試し、先ほど家のWin98で試しました。

 今回のようなファイルに当たったのは初めてなので???です。

 Win版のフリーウェアでも読めるやつと読めないやつがあります
ので、また安直な提案で申し訳ないんですが、Mac版のフリーウェア
を何種類か片っ端から使って、読み込めたらそこで再度セーブするっ
て方法ではどうでしょう?シェアウェアでも、試用期間中でも
その程度のことは出来ると思います。

 17日15時15分掲示板バージョンは、先日と同じ方法で聴かせて
頂きました。私はまだ2曲しか聴いていないのですが、より多くの
人に聴いてもらいたいって思っています。

 いかじゅうさんのマシンでは最初から聴けるので、変換が上手く
いったかどうか判別し難いですよね。私のところに送っていただければ
Winで聴けるようになっているかどうかよろこんでチェックさせて
もらいます。

トップに戻る
258お試しくださいよかな庵 E-mail URL2000/2/18-13:12
記事番号254へのコメント
>よろしければ,メールでMIDIファイルをお送りしましょうか?
>大学のメールアドレスですね。大学のパソコンはWindowsですか?
>ただ,膨大な量なので,(添付ファイルにすると1MBくらいになるかも)
>そちらで圧縮ファイルが開けるようになっていればうれしいのですけど…
>(.LZH,.ZIPのいずれか)

とりあえず,大学のほうとご自宅のほうに,メールで"1metya.mid"を送ってみました。
これでいろいろ試されてはいかがでしょう>いかじゅうさん

私のほうでは,すべてのデータをWinで聴けるように復元してありますので,
"1metya.mid"がうまくいけばすべてお送り致します。
("22-5Noctune.mid"も)

トップに戻る
259謎が解けた!…かもしれないよかな庵 E-mail URL2000/2/21-23:00
記事番号254へのコメント
>Macはたぶんファイルのアタマにファイルの種類などを保存してるようです。
>(詳しい方おしえてください)
>この部分(128バイトのようです)を取り除いたら聴けるようになりました。

やはり,この問題のようです。
Macintoshのファイル形式,MacBinaryのまま
アップしているということらしいですね。

MacBinaryは
「データフォーク」
(実際にデータそのものが入っている部分)
と
「リソースフォーク」(先頭128バイト)
(ファイルを作ったソフトの特性を認識するための情報が入っている部分)
から成っていて,つまりこのリソースフォークの部分が取り除ければいいんですね。

Macのことはよく知らないのですが,

1.もしMIDIファイル作成ソフトに
 「リソースフォークを除いて書き出し」みたいのが
 あれば,それで書き出す。

2.もしアップロードのためのソフトに
 「リソースフォークを除いてアップロード」みたいのが
 あれば,それでアップする。

もし上記のようなものがなければ…

3.ちょっと変な手段かもしれませんが,
 「MacLHA」というソフトをダウンロードして,
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA008909/
 インストールしてください。
 「表示」メニューの「ファイル情報を表示」を選択すると
 MacBinaryのチェックボックスが表示されるそうです。
 これをオフにしてから,いったんMIDIファイルを圧縮します。
 その後,これを解凍します。すると,たぶん真っ白けなアイコンの
 MIDIファイルができると思います。
 このファイルは,たぶんMacではひらけなくなってると思います…が,
 これをアップすれば…たぶんWinでもMacでもひらける形になる…
 かもしれないがよく分からない…(だんだん自信がなくなってきた)

 まぁ,このソフトをインストールすればWinのひととメールで添付ファイルを
 交換したりするのも便利になるから,無駄ではないんじゃないかな。

トップに戻る
260勘違い?よかな庵 E-mail URL2000/2/22-02:20
記事番号259へのコメント
>「リソースフォーク」(先頭128バイト)
>(ファイルを作ったソフトの特性を認識するための情報が入っている部分)

なんかこれ違うみたい??

いろいろ調べると,リソースフォークが128バイトじゃなくて,リソースフォークも存在
する
場合,128バイトのヘッダが必要ともとれるような記述が…

なんだか分からなくなってきました。誰かMacに詳しいひといませんかぁ〜?

まぁ,これはともかく,3の方法でやってみれば確実!
(だと思う…かもしれない…いやよく分からない…zzz…)

トップに戻る
263なるほどいかじゅう E-mail URL2000/2/22-21:04
記事番号260へのコメント
よかな庵さんは No.260「勘違い?」で書きました。
>>「リソースフォーク」(先頭128バイト)
>>(ファイルを作ったソフトの特性を認識するための情報が入っている部分)
>
>なんかこれ違うみたい??
>
>いろいろ調べると,リソースフォークが128バイトじゃなくて,リソースフォークも存在
する
>場合,128バイトのヘッダが必要ともとれるような記述が…
>
>なんだか分からなくなってきました。誰かMacに詳しいひといませんかぁ〜?
>
>まぁ,これはともかく,3の方法でやってみれば確実!
>(だと思う…かもしれない…いやよく分からない…zzz…)

 よかな庵さんはウインドウズ所有者なのにマックについて
良く知っていますね。いやー感心です。
私自身まだまだ知識が甘いということですね.....
もっと勉強しなければなりません。
 あとは例のファイルがうまく成功してくれることを祈るだけです。

トップに戻る
262どうでしょういかじゅう E-mail URL2000/2/22-21:00
記事番号259へのコメント
>3.ちょっと変な手段かもしれませんが,
> 「MacLHA」というソフトをダウンロードして,
> http://hp.vector.co.jp/authors/VA008909/
> インストールしてください。
> 「表示」メニューの「ファイル情報を表示」を選択すると
> MacBinaryのチェックボックスが表示されるそうです。
> これをオフにしてから,いったんMIDIファイルを圧縮します。
> その後,これを解凍します。すると,たぶん真っ白けなアイコンの
> MIDIファイルができると思います。
> このファイルは,たぶんMacではひらけなくなってると思います…が,
> これをアップすれば…たぶんWinでもMacでもひらける形になる…
> かもしれないがよく分からない…(だんだん自信がなくなってきた)
>
> まぁ,このソフトをインストールすればWinのひととメールで添付ファイルを
> 交換したりするのも便利になるから,無駄ではないんじゃないかな。

 御意見ありがとうございます。よかな庵さんの言う通りに
MacBinaryのチェックボックスをオフにして圧縮解凍を行いました。
そしておっしゃるとおり白いアイコンのファイルが表示されました。
ちなみにそのファイルをアップして調べましたところ
私のパソコンでも問題なく聞くことはできました。
よかな庵さんの方でも調べてもらえませんか?
そのサンプルはこちらです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/4632/22-1kitai.mid

トップに戻る
265駄目でした…よかな庵 E-mail URL2000/2/22-21:46
記事番号262へのコメント
>よかな庵さんの方でも調べてもらえませんか?
>そのサンプルはこちらです。
>http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/4632/22-1kitai.mid

…駄目でしたぁ(TT)また128バイトが頭についてます。
たぶんアップロードのソフトの問題だと思いますねぇ。

ちなみに,私もMIDIを公開したくなったので,HPを開設してしまいました。
でも,まだ3曲しかない…。

トップに戻る
269.....いかじゅう E-mail URL2000/2/24-14:57
記事番号265へのコメント
>…駄目でしたぁ(TT)また128バイトが頭についてます。
>たぶんアップロードのソフトの問題だと思いますねぇ。

 こまりました。今のところ打つ手立てがないです。
これからの私の作成したMIDIをだれでも聞けるように
変換してはもらえないでしょうか.....
解決さくが見つかるまでよかな氏に頼るしか.....

>ちなみに,私もMIDIを公開したくなったので,HPを開設してしまいました。
>でも,まだ3曲しかない…。

 それは楽しみです。行ってみることにしましょう。

トップに戻る
275MIDI成功よかな庵 E-mail URL2000/2/27-19:13
記事番号269へのコメント
いかじゅうさん,私の掲示板に張ってもらったMIDI聴けました!(コロポックリのほ
う)

私のHPにも何度も足を運んでくださりありがとうございます(^^)


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh
Transcribed by Shinji Miyahara