>どういうことなんだ!
>と怒られてしまいそう(汗)
別に怒るなんてしませんよ(^^;
(一昔の私ならありえたかもしれませんが、こう見えても
ネット暦重ねて精神的に相手の心情を少しでも理解できて
きたとは思ってますし)
>私はやっぱりどうも今ひとつ
>音楽の「物語性」とか「描写」のたぐいを
>理解できないわけで…。
音楽って私もよくわかりません。
歌詞を表現する曲とかその物の音を直接表現するものとか
いろいろあるわけでしてそれぞれがいろいろなことを
考えて作成しているのではないでしょうか。
そしてどうも「物語性」「描写」の枠だけでは
収まらない気がするんですよ。
もっと違うことで音楽をやっているようなものもあるような
気がするのです。
>いや、こんな私でも、物語性あふれる曲か
>そうでないかくらいは、なんとなく判るんですけど
>さて、なにを描写してるのかっていわれると
>お手上げなんですね。
私もわかりませんよ。
そして私も描写系で作ってみたとしてもまず期待どおりの
イメージをしてもらうことはありません。
おそらく題名がなかったら何を描いているのか理解されないでしょう。
たとえ相手が描写系を作ったとしても聴く人は
その人なりのスタイルで聴いていても何ら問題はないとは思います。
>もちろん描写的な音楽を書く人を
>否定しているわけではなくて
>逆に私にはないものを持っているということで
>ある意味うらやましく思ったりしますけど。
>(ちなみに、そういう意味では今まで聴いたなかで
> Sakaさ%
|