医科獣医師のカウンセラー


[記事表示に戻る]

◇-なんでやねん!!!-みゅー(1999/12/4-18:59)No.147
 ┣ふざけんな!ド○モ-鯖汰295(1999/12/6-01:01)No.149
 ┃┗Re:ふざけんな!ド○モ-みゅー(1999/12/8-05:18)No.155
 ┃ ┗本当はW-CDMAまで買い控えたかったのよ-鯖汰295(1999/12/8-22:18)No.158
 ┗携帯...-いかじゅう(1999/12/6-18:06)No.150
  ┗Re:携帯...-みゅー(1999/12/8-05:01)No.154
   ┣ギャンブルは禁物-いかじゅう(1999/12/8-18:43)No.156
   ┗ほうのはな-いかじゅう(1999/12/8-18:57)No.157
    ┣Re:ほうのはな-鯖汰パウロ295(1999/12/8-22:27)No.159
    ┃┗Re:ほうのはなぁ?-いかじゅう(1999/12/9-10:37)No.160
    ┃ ┗献金・お布施-パウロ295(1999/12/9-22:40)No.162
    ┃  ┗難しい問題-いかじゅう裁判官(1999/12/10-18:10)No.165
    ┗Re:ほうのはな-みゅー(1999/12/11-20:51)No.168
     ┗ハナは問題ですね-いかじゅう(1999/12/13-11:44)No.171


トップに戻る
147なんでやねん!!!みゅー E-mail URL1999/12/4-18:59
使っているPHSの型はかなり古い。
一年前に0円で買ったのだから、当然といえば当然なのだが(^^;
当然、買い換えとかを考えたくなるのが人情(?)ってもの。
買い換えとかをしたことのないみゅーは、色々店員に聞かねばならない。
とりあえず、ショップに行くことにする。

最初行ったのは、前にPHSを買った店。
店員に聞いてみると・・・
「PHSは最近あまり扱ってないんですよ。携帯どうですか?」
いや、表にちゃんと書いてあるでしょうが、D○IPocketって(^^;
それに、PHS系が欲しいと言っているのに・・・
なんでやねん!

ふと、学校に行く途中に「契約手数料無料」というのぼりを目にし、
お店に吸い込まれていく。
お目当ての機種は、自分が思っていた以上に安くなっていた。
「機種変更は値段高くなって、手数料もいるんですよ」
新規ユーザー開拓もええけど、既存ユーザーも大事にせーよ・・
なんでやねん!

以上、肩身の狭いピッチユーザーの愚痴でした(笑)

トップに戻る
149ふざけんな!ド○モ鯖汰295 E-mail URL1999/12/6-01:01
記事番号147へのコメント
>お目当ての機種は、自分が思っていた以上に安くなっていた。
>「機種変更は値段高くなって、手数料もいるんですよ」
>新規ユーザー開拓もええけど、既存ユーザーも大事にせーよ・・

これこれ!これですよ!!
どこかでもカキコしましたが、わたしなんざぁ、携帯盗まれて
仕方なく新しいのを買おうとしたら何と定価販売だって!(>_<)
新規購入ならすんごく安くて、機種変更なら下取りするから
割り引くけれど、下取りする本体がないから定価になるそうな!
番号変わると仕事上不便だから払いましたよ、35000円也。
こっちは盗まれた上に不正使用されただでさえフトコロが痛いって
いうのに・・・・(窓口のお姉さんも首をかしげていたけど)

なんでやねん!×5

もう諦めたけどね(^^;)

トップに戻る
155Re:ふざけんな!ド○モみゅー E-mail URL1999/12/8-05:18
記事番号149へのコメント
携帯PHSの世界、特に機種変は謎ですなぁ(^^;

>下取りする本体がないから定価になるそうな!
>番号変わると仕事上不便だから払いましたよ、35000円也。

定価ってそんなにするんですか(^^;
店頭で、1万5千を超える機種なんぞ見たこと無いですしねぇ(^^;
僕の使っているのならどうなるのだろう?というか、オープン価格ばかりだ(爆)

>こっちは盗まれた上に不正使用されただでさえフトコロが痛いって
>いうのに・・・・(窓口のお姉さんも首をかしげていたけど)

首を傾げるって(^^;滅多に無いケースなんでしょうか?
ちなみに、いつ頃の話でしょう?

>もう諦めたけどね(^^;)

消費者っていつも弱い立場ですよねぇ(T_T)

トップに戻る
158本当はW-CDMAまで買い控えたかったのよ鯖汰295 E-mail URL1999/12/8-22:18
記事番号155へのコメント
>首を傾げるって(^^;滅多に無いケースなんでしょうか?

否、よくあるらしいですよ。首を傾げていたというのは定価販売になると
窓口で説明しているドコネーが、説明しながら自身でも納得がいっていないと
思っていると話してくれたことを表現したものです。

>ちなみに、いつ頃の話でしょう?

11月の半ばです。

まぁ、もういいです。過ぎたことですし、新しく買ったP208は結構
気に入っているので・・・(^^)

トップに戻る
150携帯...いかじゅう E-mail URL1999/12/6-18:06
記事番号147へのコメント
最初は携帯が0円とか言ってますがまさかそんな裏があったなんて
それから携帯(PHS)なんてどちみち高額な契約料とられるから
全然意味がないですね。しかも使わなくても払わなければ
ならないというのもちょっと苦しいです。
ど貧乏な私にとってとても契約できません...
 ある意味宗教団体に通じますね。最初はこれがいいとかいいっておきながら
結局金とるんですからこまったものです。

トップに戻る
154Re:携帯...みゅー E-mail URL1999/12/8-05:01
記事番号150へのコメント
 PHSユーザーの僕としては、携帯接続料があまりにも高いので不満ですね。

> 最初は携帯が0円とか言ってますがまさかそんな裏があったなんて
>それから携帯(PHS)なんてどちみち高額な契約料とられるから
>全然意味がないですね。しかも使わなくても払わなければ
>ならないというのもちょっと苦しいです。

 世の中なんて、そんなもんですよ(^^;しかし、携帯PHSの販売方法が浸透してい
るから、事務手数料にケチつけづらい(^^;
 ただ、消費者がしっかりしないといけないのも事実です。ちゃんと聞けば良いんで
すから。言わないお店には行かなければいいのです。
 使わなくても払わないといけないってのは、まぁ仕方ないですね。
 ちなみに、僕が使用しているコースの基本料は、月1350円だったりします(笑
)やりくり次第というヤツですな(笑)

> ある意味宗教団体に通じますね。最初はこれがいいとかいいっておきながら
>結局金とるんですからこまったものです。

 それは違うでしょう。本義としては。
 企業は営利団体です。どこかでお金が取られるのは当たり前ですから。
無料で!ってのはどこかに落とし穴があると見て、かからないといけません。

 しかし、宗教は元来非営利団体です。でも、お金がないと成り立たないのも事実で
すが。だから、ここにも支出はやはりあるはずですね。
結局、自分がしっかりするのが一番大事なことだと思います。

 ところで、最近営利に走りまくった宗教団体がクローズアップされています。あれ
を見れば良くわかりますが、人間というものが如何に弱いか、そして弱さとは如何に
つけ込まれやすいのかを如実に物語っています。道義的には許されざる事ですが、自
衛という意識が低いとつけ込まれる、その良い例だと思います。やはり、心のよりど
ころは金銭が絡まぬ所にあると一番いいなぁと感じるみゅーでした。

#書込の度に、駄作長文になってしまう(^^;

トップに戻る
156ギャンブルは禁物いかじゅう E-mail URL1999/12/8-18:43
記事番号154へのコメント
 世の中楽してお金が儲かるならだれも働いたりはしないと思います。
ギャンブル破産などそれの典型です。
だから僕はこの手の勧誘などには決して耳をかたむけようとは思いません。
絶対ろくなことはないのですから。
 といいながらパチンコでけっこうな金を費やした私はそんなことを言う
筋合いはないですね。やはりパチンコも一種のエンターテイメントなので
遊びでやるつもりでした方が楽しめるし、もうかろうと欲をだして
やったら結局、金をたくさん費やしてしまう。
 まあこれは控え目にということでしょう。
 

トップに戻る
157ほうのはないかじゅう E-mail URL1999/12/8-18:57
記事番号154へのコメント
> それは違うでしょう。本義としては。
> 企業は営利団体です。どこかでお金が取られるのは当たり前ですから。
>無料で!ってのはどこかに落とし穴があると見て、かからないといけません。
>
> しかし、宗教は元来非営利団体です。でも、お金がないと成り立たないのも事実で
>すが。だから、ここにも支出はやはりあるはずですね。
>結局、自分がしっかりするのが一番大事なことだと思います。

 しかしながら、私が思うに最近の宗教団体は当初の目的からはずれているのでは
ないだろうかと思うのですよ。オウム心理教などテロリスト集団といっても
過言ではありませんし、サリン制作のために優秀な技術者をやとったわけで
製造業のやっているようなことをしていて、もう本来の姿とは無縁です。
 そして法の華などはあきらかに教祖が最初から金を集めるために
計画してたようです。たとえばビラを配る場所は病院前など、あきらかに
弱い立場の人間の隙間に入り込んでそれを利用するといった。大変汚い手口
であると思います。
 でもそういった手口にだまされるのはやはり強い心をもっていないということ
というか今の社会が間違っています。決められたルートがあってそれにしたがって
行くみたいな、自分で自分の進路を決めて、まわりの人ばかりに頼っては
いけないと思います。日本人はどうもまわりの行動についていくみたいな
集団主義の癖があるので、このような宗教団体が増えたような気がします。
 
 なんか話がねじまがっちゃいましたね。読んでくれた人はご苦労様。
そしてありがとうございました。
 

トップに戻る
159Re:ほうのはな鯖汰パウロ295 E-mail URL1999/12/8-22:27
記事番号157へのコメント
宗教というものは究極的に言えばおしなべて「神」、あるいはそれに類する
アイデンティティと個々人との間での一対一の契約、もしくは服従関係で、
そこに第三者が介在する余地はないものです。あくまでも「本来は」の
話ですが。

トップに戻る
160Re:ほうのはなぁ?いかじゅう E-mail URL1999/12/9-10:37
記事番号159へのコメント
>宗教というものは究極的に言えばおしなべて「神」、あるいはそれに類する
>アイデンティティと個々人との間での一対一の契約、もしくは服従関係で、
>そこに第三者が介在する余地はないものです。あくまでも「本来は」の
>話ですが。

たしかにマスコミ側もギャーギャー騒ぎすぎですね。
信者は正式に契約しているわけだから、とくにその場合は詐欺であるとは
率直には言えないのかもしれません。そこが難しいところですね。
難しい問題。しばらくこの問題について考えようと思います。

トップに戻る
162献金・お布施パウロ295 E-mail URL1999/12/9-22:40
記事番号160へのコメント
> たしかにマスコミ側もギャーギャー騒ぎすぎですね。
>信者は正式に契約しているわけだから、とくにその場合は詐欺であるとは
>率直には言えないのかもしれません。そこが難しいところですね。

そうそう!そこが難しいところなんです。例えば某教団のお布施のように信者が
納得して献金あるいはお布施をし、その結果一文無しになったとしても本人が
それを納得しているのならマスコミや第三者がやいのやいの言うことはあたらなく
なるんです。傍目には全くの詐欺に思えても本人がそれで精神的な充足感を感じて
いるのならばお布施する方もされる方も両方とも幸せ、めでたしめでたしです。
しかし、その間に非当事者が関わってくる、つまりお布施のお金を作るために
他人から騙し取るとか霊感商法などのような詐欺行為を働く、あるいは自分の
信仰を他人に強要したりすると反社会的なものとなります。宗教とは精神世界
という目に見えない、且つ主観的な事象を扱う分野ですから、物質世界の道理
のみをもってしては何ら解決の糸口も見つからないものです。

トップに戻る
165難しい問題いかじゅう裁判官 E-mail URL1999/12/10-18:10
記事番号162へのコメント
 いやー本当に難しいですね。真実がわからないかぎりは
どうしようもない。法の華の代表もなかなか強者でして
そういった法律の面はしっかり考慮にいれているかと存じます。
だからこそマスコミ公開を行ったものと思われます。
 病気の息子を治すために法の華に御布施した母親がいて
そして息子が死んだのに賠償金が支払われないといった問題が
ありますが、それも母親自身がこの宗教団体において
心の拠り所を求めて入っていたとしたら、息子が死亡しようと
法の華に損害賠償を言い渡すことができないような気が...
 オウムなんかより質悪いかもしれません。法律に逆らわず
うまく隙間をねらっているような感じです。
 
 この問題ですが、来週の水曜日の午後9:00〜のTV番組に
「ここが変だよ日本人」において宗教の問題において
とりあつかいますので、もしよければ見てみてください。
まわりの考え方がわかります。

トップに戻る
168Re:ほうのはなみゅー E-mail URL1999/12/11-20:51
記事番号157へのコメント
宗教って難しい問題を含みすぎているのですが・・・簡単に一番に言いたいことだけを。

一部の新興宗教(というか、宗教と呼べないであろう代物だと思いますが)のために、
宗教自体が凄く「悪」として見られてしまっていますよね。
これもかなり大きな問題と思います。

日本の無宗教性は、世界で見ても特殊な部類なんですよね。
考え方の拠り所、根本となるのが本来の宗教のハズですから。
今の日本に、自分の考え方の拠り所を説明できる人、どれくらいいるのでしょう?

トップに戻る
171ハナは問題ですねいかじゅう E-mail URL1999/12/13-11:44
記事番号168へのコメント
>一部の新興宗教(というか、宗教と呼べないであろう代物だと思いますが)のために、
>宗教自体が凄く「悪」として見られてしまっていますよね。
>これもかなり大きな問題と思います。

どうも社会の常識というものを違った角度でしか見ていないような気がする。
たしかにマスコミは宗教というものを面白半分にあつかっていている部分が
あります。日本にそういった宗教がはやるのもやはり自我がしっかり
していない証拠ではないでしょうか。まわりがこうするから自分もこうする
といったように自分の行動に責任を持てない人が多すぎる。
だからこのように問題を自分で解決しようとせず、他人に頼った
結果が金を騙し取られるわけです。
元信者の損害賠償などで問題になっているのですが、やはり信者側にも
問題があると思う。

>日本の無宗教性は、世界で見ても特殊な部類なんですよね。
>考え方の拠り所、根本となるのが本来の宗教のハズですから。
>今の日本に、自分の考え方の拠り所を説明できる人、どれくらいいるのでしょう?

おそらく世界でこのような宗教があっても日本みたいに
はやったりしませんよ。こんなものが本当の宗教なわかけが
ないでしょう...普通考えたらわかることです。


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh
Transcribed by Shinji Miyahara