医科獣医師のカウンセラー


[記事表示に戻る]

◇-私の愚痴ですが・・-sui~ka(2001/10/22-15:04)No.1287
 ┣Re:私の愚痴ですが・・-sui~ka(2001/10/22-15:05)No.1288
 ┗↑送信ミスでした。-suika(2001/10/22-15:28)No.1289
  ┣そうしん-いかじゅう(2001/10/23-18:40)No.1297
  ┣koreha-匿名(2001/10/23-18:57)No.1300
  ┣これはなかださんの範疇かも...-いかじゅう(2001/10/23-19:08)No.1301
  ┣子供-いかじゅう(2001/10/23-19:16)No.1302
  ┃┗送信みす?-いかじゅう(2001/10/24-17:57)No.1308
  ┗迷惑ついでにもっと書かせて-(まじめな母)すい〜か(2001/10/24-10:15)No.1303
   ┗初等ピアノ教育-なかだ(2001/10/24-17:40)No.1306
    ┣(続き)-なかだ(2001/10/24-17:42)No.1307
    ┃┗ショパンのコンチェルト-suika(2001/10/24-20:27)No.1309
    ┗れっすん-いかじゅう(2001/10/26-17:56)No.1310
     ┗Re:れっすん-なかだ(2001/10/26-18:06)No.1311
      ┣真剣に考えてたよ-suika(2001/10/26-19:47)No.1312
      ┗Re:Re:れっすん-suika(2001/10/26-19:52)No.1313
       ┗bababa-ba-いかじゅう(2001/10/28-02:36)No.1314
        ┗Re:bababa-ba(どういう意味?)-す・い〜か(2001/10/28-14:30)No.1315
         ┗バババーババーババ-いかじゅう(2001/10/29-10:39)No.1319
          ┗思い出した-す・い〜か(2001/10/29-12:16)No.1326
           ┗ボボボーボ-いかじゅう(2001/10/29-18:13)No.1328


トップに戻る
1287私の愚痴ですが・・sui~ka 2001/10/22-15:04
 

トップに戻る
1288Re:私の愚痴ですが・・sui~ka 2001/10/22-15:05
記事番号1287へのコメント
> 

トップに戻る
1289↑送信ミスでした。suika 2001/10/22-15:28
記事番号1287へのコメント
不思議なことに2つとも愚痴を書かないうちに送信されちゃった
なぜかしらいかじゅうさん

本題ですが私のまわりには楽器を教えている先生が何人かいます。
みなさんいろいろなクセを持っていて自分の教え方には自信があると思いますし
そうでなければいけないと思います。
先生自身の「弾く、」という実力、弾くのはまぁまぁでも「教える」という力のある方、
人間性、学歴、相性、全部が完璧、というのはなかなかないと思いますがみなさんはどの
ように先生を選んでいるのでしょうか?
というのも、とあるPi先生に子供の発表会で「あの子供達の演奏では疑問がある、」と
言われたからなのです、私も少しは弾くのでレッスンを見ててもそんなに悪くないと思っ
てるんですが・・・技術も大事、でも楽しく本人が通える事も大事、皆さんはどう思いま
すか?

トップに戻る
1297そうしんいかじゅう 2001/10/23-18:40
記事番号1289へのコメント
>不思議なことに2つとも愚痴を書かないうちに送信されちゃった
>なぜかしらいかじゅうさん

 この掲示板、たまにわけのわからないエラーが出たりします。
すいかさんの操作には間違いはないと思うので
気にされないでください。
 借り物の掲示板はやはり限界があるのかもしれません。

トップに戻る
1300koreha匿名 2001/10/23-18:57
記事番号1289へのコメント
>不思議なことに2つとも愚痴を書かないうちに送信されちゃった
>なぜかしらいかじゅうさん
>
>本題ですが私のまわりには楽器を教えている先生が何人かいます。
>みなさんいろいろなクセを持っていて自分の教え方には自信があると思いますし
>そうでなければいけないと思います。
>先生自身の「弾く、」という実力、弾くのはまぁまぁでも「教える」という力のある
方、人間性、学歴、相性、全部が完璧、というのはなかなかないと思いますがみなさんは
どのように先生を選んでいるのでしょうか?
>というのも、とあるPi先生に子供の発表会で「あの子供達の演奏では疑問がある、」
と言われたからなのです、私も少しは弾くのでレッスンを見ててもそんなに悪くないと思
ってるんですが・・・技術も大事、でも楽しく本人が通える事も大事、皆さんはどう思い
ますか?

トップに戻る
1301これはなかださんの範疇かも...いかじゅう 2001/10/23-19:08
記事番号1289へのコメント
 私にこの問題について明確な答えが出せることは
難しいかも....

>本題ですが私のまわりには楽器を教えている先生が何人かいます。
>みなさんいろいろなクセを持っていて自分の教え方には自信があると思いますし
>そうでなければいけないと思います。

 やっぱり先生というからには教え方にある程度自信がないと
駄目ですからね。私の場合、ピアノの先生は今まで2人の方に
教えていただいたのです。一人目は非常にやさしくて
怒ったことなんて一度もありませんでした。
 まだ幼い時だったからかもしれませんが.....
 2人目の方は私に音大を勧めるなどいろいろと私に期待している
ようでして怒りはしませんでしたが、与えられた課題が半端じゃ
ありませんでした.....
 「よく出来ましたね。ハイ次は両手で」
 「両手で一度もやってないんすけど(^^;」
 「だからこそやるのよ。さあ!」
 「あら上手なこと...じゃあ次はもっと早く、そして
表情をつけてね」

 ある意味この先生のおかげで自分でもけっこう上達したのでは
ないかと思えるようになったのですが、
 自分のペースが完全に乱されてしまいました。
 私の思うに自分のペースに会った先生であった方がゆっくりと
楽しめるのではないでしょうか。もし自分の演奏の基礎が
出来ているのであれば独学でも十分ですし。

トップに戻る
1302子供いかじゅう 2001/10/23-19:16
記事番号1289へのコメント
>というのも、とあるPi先生に子供の発表会で「あの子供達の演奏では疑問があ >
る、」と言われたからなのです、私も少しは弾くのでレッスンを見ててもそんなに>悪く
ないと思ってるんですが・・・技術も大事、でも楽しく本人が通える事も大>>>事、皆さ
んはどう思いますか?

 子供はまだしがらみがないので自由に弾かせてあげた方が
私には良いと思っています。ピアノ以外にもいろいろやりたいことが
あるわけですし、無理やりやらせても駄目だと思います。
 私が思うに子%B
先生の仕事ではないでしょうか。
 先生の演奏を聴いたりとか、同じ教室に通っている子等の
演奏を聴いたりして、良い活力となれば良いですね。

 私的にはそういった音楽教室の魅力はそこにあると考えています。

トップに戻る
1308送信みす?いかじゅう 2001/10/24-17:57
記事番号1302へのコメント
> 私が思うに子%B
>先生の仕事ではないでしょうか。

↑何やら送信ミスみたいです。失礼しました。
これは、私が思うに子供にピアノをやることの魅力と楽しさを
教えることが先生の仕事ではないでしょうか。

 だったと思います。

トップに戻る
1303迷惑ついでにもっと書かせて(まじめな母)すい〜か 2001/10/24-10:15
記事番号1289へのコメント
たとえば、ツェルニー30番やソナチネレベルで「月の光」や「アラベスク」「ソナタ悲
そう(そうという漢字変換できん)第二楽章」などを中学生がひいていました。
弾くのにせいいっぱいでなかなかきちんとしたアナリーゼ等できていないかも、とは思い
ましたが「とにかく弾ければこの先自分の財産になるからね〜芸術面はあとでもokだ
し」と思ってきいていました。
つっかかったり忘れたり、ということも各生徒さんによくありましたが、やはりかなり実
力より上のレヴェルを弾かせてるかな、と思いました。

その某Pi先生には「これではこの先あなたのお子さんも心配よ」みたいに言われていま
す、少し悩んでみようか、と思ってるんですが・・・・

いかさん、かなりつっこんだ内容すみません、書くと私も頭の中整理できるし、弾かれる
方もいらっしゃるので書かせてもらいました。

トップに戻る
1306初等ピアノ教育なかだ 2001/10/24-17:40
記事番号1303へのコメント
いやもう、私にもちょっとお手上げの話題です。

音楽を習う生徒のレベルといっても、2通りあると思うのです。
1つは技術的レベル。もう1つは芸術的レベル。
たとえば指はよく回るようだけれど、なんだか曲として様になっていないという
ことがあるじゃないですか。逆に非常に感性豊かに弾くけれど、難しいところに
来るとめちゃくちゃになっちゃうという生徒もいるでしょう。
これは、1つには先生がどれだけ多くの曲を知っているかが大切だと思います。
生徒個人個人にピッタリの教材というのがあるはず。そして通常のレッスン課題
の曲と、発表会用のレパートリーとはまた別だと思う。それの個人にあった
レパートリーを見つけてくれる先生ってのはいい先生の1つの要素でしょうね。

私が子供のころについたピアノの先生は、今から思うといい先生だったなあ。
私は小学校を出る頃には普通のソナタアルバムはそろそろ卒業で、ベートー
ヴェンのソナタなんかを弾いてました。チェルニーは40番ぐらいかな。
その頃までは正直あまりピアノに興味はなかったんです。でも、レコードなんか
で本格的にショパンを知った頃、丁度先生がショパンのプレリュードを教材に
使ってくれた。これは嬉しかったし自分でも驚くほど熱心に練習しましたね。
きっと私とショパンの相性が良かったんでしょう。
そしてその頃発表会で、先生が「とにかくなんでもいいから自分の好きな曲を
選んで弾いてみなさい」といってくれたんです。長年の付き合いで、私が本当に
ピアノを好きになり、自分でレパートリーが選

トップに戻る
1307(続き)なかだ 2001/10/24-17:42
記事番号1306へのコメント
(前の続き)
そしてその頃発表会で、先生が「とにかくなんでもいいから自分の好きな曲を
選んで弾いてみなさい」といってくれたんです。長年の付き合いで、私が本当に
ピアノを好きになり、自分でレパートリーが選べるようになったと認めてくれた
んですね。別に私の技術が向上したからというより、私の音楽性を認めてくれた
んだと思ってとても嬉しくなりました。おそらくこういった生徒に曲を選ばせる
という教育は、本当に自主的に音楽に興味を持った子供でないと危険でしょう。

さて、私が持って行った曲はもちろんショパン。幻想即興曲でした。私が
寝食を忘れるくらいに練習したのは言うまでもないです。かっこいいですもんね。
学校の音楽室のピアノで女の子にいいとこ見せようと「さわり」の部分を弾いて
みせたりしたもんです。発表会の演奏もまずまず。今よりずっとうまく弾けてた
と思うな。
それから先生がくれる教材はブラームスの晩年の小品とか、一段と大人びた
ものでしたね。こちらも必死になって「音楽」の意味を探る。もう大人に近く
なったのかなあ。高校に入る時にピアノのレッスンはやめました。最後に先生が
プレゼントをくれました。それはショパンのコンチェルトの楽譜でした。涙が
出るほど嬉しかった。

トップに戻る
1309ショパンのコンチェルトsuika 2001/10/24-20:27
記事番号1307へのコメント
あ〜なんか凄くいい話だなぁ、なかださん。
3回も読んじゃったよ、いい先生にめぐまれたんですね。
しみじみしてます、これ以上かけません・・・・・

トップに戻る
1310れっすんいかじゅう 2001/10/26-17:56
記事番号1306へのコメント
なかださんが先生をしたら下手な先生よりもうまいのでは
ないかと思えてきます。でも厳しいんだろうなぁ.....
 怒りっぽいとかではなく、評価に対してはそうそう満点を
与えてくれることはないでしょう。
 どちらかというとレッスンというより音大生むけなのかも。

 そして、私は本当にこの問題についてはお手上げモード...
見事にレス失敗(汗)

トップに戻る
1311Re:れっすんなかだ 2001/10/26-18:06
記事番号1310へのコメント
> どちらかというとレッスンというより音大生むけなのかも。

あ、それはいえてるかもしれません。
音大生向けに「音楽とは何か」を講義したりして、あはは。
でも、やはり私はアマチュアでいたいなあ。
そろそろ自分の子供にピアノをさわらせてるけど、4歳の子供の
ピアノ教育には私は絶対に向いてないです(笑)。

トップに戻る
1312真剣に考えてたよsuika 2001/10/26-19:47
記事番号1311へのコメント
なかださん、いかさんたくさん考えていただき
感謝します。
そして、これは私の性格ですが自分にとって大切な
問題はたくさん考え、対処法を模索します、
今回はスピード解決、というより私がなぜ音楽に接して
いたいのか、子供にさせたいのか、をよく考えるいい機会になりました。

長くなりますが先日ヴァイオリンのレッスンの時
レッスンをせずにその話について先生とかたってしまいました。
先生同士の指導方法の好き嫌いは絶対ある事で
しょーもない底辺のお話、音楽の世界にはどんな場でも必ずあるということです。
音大にも、オケにも、先生どうしでも、平行線のまま続くつまらんことなんだそう。
私と子供が「これでいい」と思ったらそれでよし、自分の判断でよろしい。
という事です。
私も先生をいろいろ見てるので「まぁ子供には合ってる」と思ってました。

それとなぜ子供にピアノなのか、という事を考えた時
「音楽は人生の支えになり、時には孤独から解放してくれるものです」と
言ったVaiの先生の言葉が全くそのとおりだと思ったからです。
でも子供が音楽に換わる何か好きな事を見つけたら
それはそれで親としてはすごく嬉しい。
そういう人生の導きをしてくれる先生に出会えること、
楽器でなくてもよいのです。

技術のみ重視している先生は私の子供には必要ないですし、
すこやかに成長できるよう力を貸していただける先生。
人柄がよく、相性がよく、そして技術もある方、これからも
あらゆる方面で探していこう、と思いました。

トップに戻る
1313Re:Re:れっすんsuika 2001/10/26-19:52
記事番号1311へのコメント
>音大生向けに「音楽とは何か」を講義したりして、あはは。

それ聞きたいなぁ、興味ある。
なかださんにとって「音楽とは」なんですか?

>そろそろ自分の子供にピアノをさわらせてるけど、4歳の子供の
>ピアノ教育には私は絶対に向いてないです(笑)。

児童心理の勉強もいいかも、
素敵なパパでいてね。

トップに戻る
1314bababa-baいかじゅう 2001/10/28-02:36
記事番号1313へのコメント
音楽とはなんたるか、ですか。
今までこの話題はいくらかしてきましたが
あまり良い方向に発展した覚えがありませんね。
 
 私もよくわからないことが多いんですよ.....

トップに戻る
1315Re:bababa-ba(どういう意味?)す・い〜か 2001/10/28-14:30
記事番号1314へのコメント
> 音楽とはなんたるか、ですか。
>今までこの話題はいくらかしてきましたが
>あまり良い方向に発展した覚えがありませんね。

きっとその事について語り合うからだね、
自分の思いのみでよし、プロでないのだから
人の考えにもとやかく言う必要は全く無し、
ただその人がどんなふうに考えてるのか知るのは楽しいな。

> 
> 私もよくわからないことが多いんですよ.....

私もだよ…

トップに戻る
1319バババーババーババいかじゅう 2001/10/29-10:39
記事番号1315へのコメント
>きっとその事について語り合うからだね、
>自分の思いのみでよし、プロでないのだから
>人の考えにもとやかく言う必要は全く無し、
>ただその人がどんなふうに考えてるのか知るのは楽しいな。

 下手にプロ気触れ(毒舌)の方と話すと何故か違う方向へ
発展してしまってます。であるからこの件については
人によってはレスしませんねぇ....許容範囲がありますから。
 要するについていけないわけです(^^;
私はプロの方と喋りたいわけではありませんし(苦笑)

 でもすいかさんの言うとおり様々な楽しみ方があるのだな
と感心させられますよ。良いことだと思います。
 この話題は相手を知るためにも重要ですね。

トップに戻る
1326思い出したす・い〜か 2001/10/29-12:16
記事番号1319へのコメント
> 下手にプロ気触れ(毒舌)の方と話すと何故か違う方向へ
>発展してしまってます。であるからこの件については
>人によってはレスしませんねぇ....許容範囲がありますから。
> 要するについていけないわけです(^^;
>私はプロの方と喋りたいわけではありませんし(苦笑)

前回もかいたけど以前某クラシックサイトHPで馬鹿にされたんだわっ!
「許せん、人間性を磨け、そんなにお前はえらいのか、
演奏してみろよ、」などどお下品に怒ったのでした。
小心者なんで書けなかったけど。
そのとおりだね、いかじゅうさんの言うとおりです。

トップに戻る
1328ボボボーボいかじゅう 2001/10/29-18:13
記事番号1326へのコメント
>前回もかいたけど以前某クラシックサイトHPで馬鹿にされたんだわっ!
>「許せん、人間性を磨け、そんなにお前はえらいのか、
>演奏してみろよ、」などどお下品に怒ったのでした。

 人間性という言葉もあまり好きじゃありませんね。
というのも私もすいかさんと同じように思ったことがありますんで(^^;
 まあ、書かないのは正解だと思います。
 私の場合、それを書いたので、逆に人間性がないのはお前だろと
逆襲されました。まあ事実なんでしょうがねぇ....

 今後、プライドがお高いページには近寄らないことにしてます。
そう感じるページは性が違いますし、無理して付き合うとろくな
ことがありませんから.....私の経験からして。
 一概にプライドが高いということは悪くはないのですが、
その辺は個人個人の問題になってくるのかもしれません。

 でもいろいろなサイト周るので絶対イヤな人に会う可能性は
ありますね。しばらく話してみて会わなかったら手を引いてます。


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh
Transcribed by Shinji Miyahara