>さ、さばたさん。それってもしかしていわゆる「旅行貯金」といわれてる、
>窓口で100円とかを普通貯金に預けて「ゴム印」と「主務者印」を
>いただくやつですか?
そうです。その類です(笑)
とは言え私の場合、通帳に端数があるのが嫌いなので、1000円単位以上で
出したり入れたりしています。また、空欄があるのも嫌なので、よく行く
郵便局でも必ず押してもらっています。そのため、ATMやCDで下ろすことが
できなくてとても不便です(>_<)
利子や税金が付くと1000円単位になるように端数を足して貯金します。
田舎に住んでた頃、簡易郵便局まわりをして簡易郵便局のハンコばかり集めて
いました。当時県内では、特定局まではオンライン化されていましたが、
簡易局にはまだ一部にしか入っていなくて、『保留』手続きをして
まわったものです。機械で記入するところもありましたが、何というか
でっかいナンバリングのような金額記入ゴム印(?)で押すところが
まだ多く残っていたことも今は思い出です。
昔、主務者印は簡易郵便局では『○○簡易郵便局受託者』だったのですが、
いつのまにやら『○○簡易郵便局長』に変わっていました。
興味のない人にはつまらない内容でごめんなさいm(_ _)m
|