医科獣医師のカウンセラー


[記事表示に戻る]

◇-ショパンワルツ集-suika(2001/9/14-20:05)No.1154
 ┣レパートリーでした......たぶん(^^;-いかじゅう(2001/9/14-20:24)No.1155
 ┃┗それは凄い-すい~か(2001/9/15-19:48)No.1162
 ┃ ┣熱中時代刑事編-じろ~み(2001/9/15-20:42)No.1165
 ┃ ┃┗Re:熱中時代刑事編-すい~か(2001/9/16-17:10)No.1175
 ┃ ┃ ┗毎朝音楽コンクール-じろ~み(2001/9/17-08:06)No.1178
 ┃ ┣伝説.....-いかじゅう(2001/9/16-02:41)No.1169
 ┃ ┃┣バラード3-いかじゅう(2001/9/16-03:02)No.1171
 ┃ ┃┗どのピアニストのワルツがいい?-suika(2001/9/16-17:39)No.1177
 ┃ ┗3つもマスターされるとは.....-いかじゅう(2001/9/16-02:54)No.1170
 ┃  ┗いや、マスターしてないのよ.-suika(2001/9/16-17:24)No.1176
 ┃   ┗ねた-いかじゅう(2001/9/18-19:04)No.1180
 ┣悪津-いかじゅう(2001/9/14-20:34)No.1156
 ┃┗すまんのうぴあのはひけんのじゃ-西田敏行改めじろ~み(2001/9/15-12:46)No.1161
 ┃ ┣Re:すまんのうぴあのはひけんのじゃ-suika(2001/9/15-19:53)No.1163
 ┃ ┃┗Re:Re:すまんのうぴあのはひけんのじゃ-匿名(2001/9/15-20:45)No.1166
 ┃ ┃ ┗すまんのうじろ~みじゃ-じろ~み(2001/9/15-20:51)No.1167
 ┃ ┃  ┗歌も好き-すい~か(すまん、まねして)(2001/9/19-19:28)No.1181
 ┃ ┗西田敏行-いかじゅう(2001/9/16-03:14)No.1173
 ┣ワルツマニア-いかじゅう(2001/9/16-03:06)No.1172
 ┗聴き手としてのワルツ7番-いかじゅう(2001/10/7-01:40)No.1201


トップに戻る
1154ショパンワルツ集suika 2001/9/14-20:05
何処に書こうかと思いましたが
いかじゅうさんがワルツ好きだという事で、私も好きな曲があるのです。
「ワルツ第5番変イ長調Op42」です。
何ヶ月か前にリ・ユンディがこの曲を弾いてるのを聴いた時、上から映像で指の動きを見
せていました。
コンサートホールではなかったので音の点でははかなり残念ではありましたが、その指の
動きのしなやかさにため息がでました。
私はこの曲無理ですが、ただ音符を弾ける、ということではなくて色々な音で絵を書くよ
うにピアノが弾きたい、と大人になってから思ったのでした。
皆さんピアノを弾くのですね、ピアノについても書いてくださいね。
いかじゅうさんの好きな第13番、ってOp70の3の事ですか?
これも素敵ですよね、う~ん、これからワルツのCDを聴こうっと
このようなマジメな書き込みはこちらではOKなのでしょうか?

トップに戻る
1155レパートリーでした......たぶん(^^;いかじゅう 2001/9/14-20:24
記事番号1154へのコメント
>何処に書こうかと思いましたが
>いかじゅうさんがワルツ好きだという事で、私も好きな曲があるのです。
>「ワルツ第5番変イ長調Op42」です。

 実はこの曲、私のレパートリーの中で最高のものだったと
思います。右手2拍子左手3拍子といった。異拍子でしたので
あわせるのに苦労したのをおぼえています。
 一応弾けた風にはなったのですが、客観的に見てぼろぼろだった
ような気がします(TT楽譜どおりに弾いているだけの
まがいものです。
 
 特に最後あたりはスタミナ切れになり指の感覚がだんだん
おかしくなってくるのを感じました。
 これの第2部のソドミソドミ~というところは
指回しがキツいです........
 はっきりいってとんでもありません(XX

 さばたさんの英ポロやなかださんのバラードには
足元にも及びません。

トップに戻る
1162それは凄いすい~か 2001/9/15-19:48
記事番号1155へのコメント
>
> さばたさんの英ポロやなかださんのバラードには
>足元にも及びません。

なんとっ、さばたさんがあの「英雄ポロネーズ」を弾くのですか?
うっ、それは凄い、昔、TVで水谷豊が弾いたんですよね、もう「ラーメン控えめに、」
なんて言えませんわ。

その上、なかださんはバラード!、といえばもちろんショパンのバラードですよね、感動
物ですねっ、え?キーシンのように弾いたって?!なんて羨ましいのでしょう、一言掲示
板ではうかがいしれないお二人の繊細な素顔・・・・・

あのワルツ、弾けるんですね!、いいなぁ、私も10年くらいしたら弾けるかしら、地味
に努力していきます
私は3番、9番、10番、を弾きましたが理想には程遠くて、もうこれは長く続けていく
しかないわ、急にはうまくならん、とつくづく思っています

トップに戻る
1165熱中時代刑事編じろ~み 2001/9/15-20:42
記事番号1162へのコメント
>なんとっ、さばたさんがあの「英雄ポロネーズ」を弾くのですか?
>うっ、それは凄い、昔、TVで水谷豊が弾いたんですよね、もう「ラーメン控えめ
に、」なんて言えませんわ。

きゃ~!!私以外に覚えてたひとがいたなんて!!毎朝音楽コンクール!!
あれって、本当に弾いてたんだって。水谷豊。猛特訓して。
だから、サヴァタさんが弾いてたの聞いた時、『水谷豊みたいですね』って言ったのね
~!!私ったら!ポカ~ンとされました。(知らなかったみたい、ホッ!)
ぎゃはははは~!!!

トップに戻る
1175Re:熱中時代刑事編すい~か 2001/9/16-17:10
記事番号1165へのコメント
>きゃ~!!私以外に覚えてたひとがいたなんて!!毎朝音楽コンクール!!
>あれって、本当に弾いてたんだって。水谷豊。猛特訓して。
>だから、サヴァタさんが弾いてたの聞いた時、『水谷豊みたいですね』って言ったのね
~!!私ったら!ポカ~ンとされました。

TVのピアノ物語主人公、といえばやっぱり「水谷豊」ですよねっ、
もう必死でみました、あぁ再放送やってくれないかな。
その後、小泉今日子もやってましたよね、最近ではキムタクのが印象的でしたが、まだま
だ毎朝コンクールには無理よっ、水谷豊には負けてるよね。
なんたって「英雄ポロネーズ」だからね。

え?ということはじろ~みさんはさばたさんの演奏を聴いたのですね。
いいなぁ~、素敵でした?

トップに戻る
1178毎朝音楽コンクールじろ~み 2001/9/17-08:06
記事番号1175へのコメント
>え?ということはじろ~みさんはさばたさんの演奏を聴いたのですね。
>いいなぁ~、素敵でした?

つっかえつっかえ弾いていました。『しばらく練習してないから』って言い訳してた。

トップに戻る
1169伝説.....いかじゅう 2001/9/16-02:41
記事番号1162へのコメント
>なんとっ、さばたさんがあの「英雄ポロネーズ」を弾くのですか?

普段はいつものさばたさん。しかしピアノの席に座ると
風変わりし一端のピアニスト顔負けの風貌に変わるような
気がします。
 さばたさんの「英ポロ」はかなり周りの注目を浴びてましたから....

>その上、なかださんはバラード!、といえばもちろんショパンのバラードで
>すよね。

 こちらもとあるオフ会で弾かれたそうなのですが、
その他ピアノ協奏曲とか幻想ポロ&革命など、とんでもない
ものばかりが演奏され、コンサート顔負けの内容です。

 私はもちろん門前ばらいでしょう(><

>あのワルツ、弾けるんですね!、いいなぁ、私も10年くらいしたら弾けるかしら、地
味に努力していきます

 1番、4番、5番、6番、7番、9番を触ったことがあります。
特に7番は好物でして、これは自分でも自信作というか
うまく弾けたように錯覚しておりました(^^;
↑早く弾いていただけかも.....でも2部のpiu mossoの部分は
早く弾くと爽快ですね!
 ソラソファレソ~からなるメロは右手の動きが
何とも心地良い~です。

トップに戻る
1171バラード3いかじゅう 2001/9/16-03:02
記事番号1169へのコメント
 ショパンではダントツでワルツなのですが、バラードでと
いわれますと3番ですね。
 何か「水の精」という小説をモチーフにされているそうで
最初から繊細で優美な内容に驚かされます。
 中でも第2主題のヘ調調の部分の軽快さは深く印象的でした。
何故この曲が好きかというと前にコンサートで聴いて虜になって
もうたのです(^^;
 コンサートで聴いた曲って鮮明に覚えていることってありません?

 世間では1番が主流となっていますが、私はあえて3番。
なかださんはたしか4番だったと思います。
 最後に16部アルペジオのハノンみたいなやつですね。

トップに戻る
1177どのピアニストのワルツがいい?suika 2001/9/16-17:39
記事番号1169へのコメント
>特に7番は好物でして、これは自分でも自信作というか
>うまく弾けたように錯覚しておりました(^^;
>↑早く弾いていただけかも.....でも2部のpiu mossoの部分は
>早く弾くと爽快ですね!
> ソラソファレソ~からなるメロは右手の動きが
>何とも心地良い~です。
>

わかります、ソラソファレソ、ファソファミドソ~ですね、ここからいいのですよね、い
いな~忙しくとも弾いて下さい、忘れてしまいますよ、
ペダルが難しくて、困ります、

いい曲ばっかり弾きましたね、いかじゅうさん!
「子犬~」はすっごく昔、弾いたけど今は無理です、かなりいいかげんに習っていたので
しょう、なんせ30年前!ですから、くそ~やめなければよかった!

タイトルとは関係ないこと書きましたがワルツならどなたがお好みですか?

トップに戻る
11703つもマスターされるとは.....いかじゅう 2001/9/16-02:54
記事番号1162へのコメント
>私は3番、9番、10番、を弾きましたが理想には程遠くて、もうこれは長>く続けてい
くしかないわ、急にはうまくならん、とつくづく思っています

 すいかさん弾かれるんですね。すばらしい~
そういえば3番はあのケイイチさんがコンサートで披露された
曲で、沈んだ心の中にちょっとした巧妙が見えかくれするような
繊細な曲ですね。すいかさんにピッタリだと思います。
私にはそういった澄んだ曲はまったく合ってませんし~
 9番....これも別れを惜しんで書いたとされる恋の逸品。
弾きやすいだけに表現力が欠かせない、これもまた
繊細な曲ですね。
 しっかしあの13連符とでもいいましょうか、
ラシラソラシシドレレミミファと来る部分.....
あの指回し難しくありません?最もベタな私だけかもしれない(^^;
 私はああいった綺麗なメロはとても表現しきれません。

 10番はやや印象に少ないのですがあの2和音あたりの
部分が好きですねぇ.....
 

トップに戻る
1176いや、マスターしてないのよ.suika 2001/9/16-17:24
記事番号1170へのコメント
> 10番はやや印象に少ないのですがあの2和音あたりの
>部分が好きですねぇ.....

実は10番、あんまり好みではなくて・・・先生が「これが一番弾きやすいかも」という
わけで。
3番はケイイチさんが弾いてるのをMDでききました。
2年くらいで弾いちゃうなんて根性ありますよ、私なんか理想は高いのにテクニックは全
然だめで、ショパン弾いた、なんて他人にいえません。

昨年発表会で「別れのワルツ」弾く、っていったら「弾くのは簡単だけど、奥がふかーく
てやればやれほど悩むわよ、今の自分の実力が人に全部わかっちゃうよ」と先生に言われ
てしまいました。
どんな曲も難しいけど、ショパン、モーツアルトはやり上手い人でも、先生でも
「ううううぅっ」となるらしいです。
そんで下手なのは音楽を知っている人なら耐えられない、とも・・・・
ま、そんなこと言っててもしょうがないから地味にやります・・・

トップに戻る
1180ねたいかじゅう 2001/9/18-19:04
記事番号1176へのコメント
 どうも、ありがとうございます。
ピアノネタは最近全然話してませんでしたので久々に
話せてうれしいです。
 (というか私のHP何のHPなのか明確じゃありませんし)

>実は10番、あんまり好みではなくて・・・先生が「これが一番弾きやすいかも」>とい
うわけで。

 レッスンの欠点ですね。なかなか選曲のすべて決められずに
生徒の具合によってある程度、先生に決められてしまうところが
痛いです。
 しかも、自分があまり好きでなかった場合など...

>3番はケイイチさんが弾いてるのをMDでききました。
>2年くらいで弾いちゃうなんて根性ありますよ。

 ケイイチさんのピアノにかける意気込みには頭があがりません。
しかし短期間であれほど上達される人はやはりすごいなぁと
感心させられるのです。
 「別れ」はまさに私の実力が浮き彫りになってきたので
断念しました(爆)

トップに戻る
1156悪津いかじゅう 2001/9/14-20:34
記事番号1154へのコメント
>皆さんピアノを弾くのですね、ピアノについても書いてくださいね。

 私はピアノをやっているもどきです(^^;
周りから見てもかなりまがいものなので参考対象には
ならないでしょう。
 最近はキーボードの連弾ぐらいしかやってません。
しかもコードを触る程度っす。

>いかじゅうさんの好きな第13番、ってOp70の3の事ですか?
>これも素敵ですよね、う~ん、これからワルツのCDを聴こうっと
>このようなマジメな書き込みはこちらではOKなのでしょうか?

 そうだと思います。あとで調べておきますよ。
Op70-3はもちろん70シリーズも好きですよん。
すいかさんの話を聞いて私も久々に聴きたくなって
きましたよ。
 くわしい話はそれからさせていただきます。

 それからすいかさんの弾かれるワルツとかありましたら
是非ともお話を聞かせてもらいたいですね。

 書き込みは何でもけっこうですよ。かなり雑談みたいな
目的で設置しましたし。
 楽譜掲示板の方がよろしいのかなぁ......
といっても今、MIDI関係一色(!?)

 昔はピアノ関係で盛り上がっていたんですよ(^^;

トップに戻る
1161すまんのうぴあのはひけんのじゃ西田敏行改めじろ~み E-mail URL2001/9/15-12:46
記事番号1156へのコメント
おうちのかなり複雑な事情によりぴあのは習ってません。(日記みてね)
ただし、歌うのは得意。ジャズ・ボーカル習ってたからね。
またバンドでもやろうかな。

トップに戻る
1163Re:すまんのうぴあのはひけんのじゃsuika 2001/9/15-19:53
記事番号1161へのコメント
>ただし、歌うのは得意。ジャズ・ボーカル習ってたからね。
>またバンドでもやろうかな。

あっ、いいな、ジャズ歌うのね、
私はひそかに小学校のPTAコーラスで歌ってるんですけど、すぐソプラノにつられてし
まい、「歌、自分に合ってないのかなぁ、好きなんだけど」と思ってます。
じろ~み日記読みましたよ。きょうはばあちゃんどうしてたかしらね。

トップに戻る
1166Re:Re:すまんのうぴあのはひけんのじゃ匿名 2001/9/15-20:45
記事番号1163へのコメント
>じろ~み日記読みましたよ。きょうはばあちゃんどうしてたかしらね。

多分、町内会の敬老のつどいとかに、出てると思われます。
ケンカふっかけてないといいですが・・・・。

トップに戻る
1167すまんのうじろ~みじゃじろ~み 2001/9/15-20:51
記事番号1166へのコメント
名前書き忘れた、じろ~みです。
ジャズピアノぐらいやろうかね、ぼちぼち。
歌いながら弾いたらかっこいいかしら?八神純子みたいで。
suikaさんのピアノ聞いてみたいです。きいろぼんと連弾とかしませんか?

トップに戻る
1181歌も好きすい~か(すまん、まねして) 2001/9/19-19:28
記事番号1167へのコメント
>ジャズピアノぐらいやろうかね、ぼちぼち。
>歌いながら弾いたらかっこいいかしら?八神純子みたいで。
>suikaさんのピアノ聞いてみたいです。きいろぼんと連弾とかしませんか?

弾きながら歌う、ってのも難しいですよね、私はほんとに不器用、歌えば弾けず、弾けば
歌えず、ってかんじ、歌へたなのピアノもだけどね。
バイオリンは弾きながら歌ってる人見た事ないなぁ、
八神純子、なんてまたまたなつかしい、私は「もしも~わたしがぁ~いえを~たてたな~
ら~」とうたった『何とかあきこ』、を思い出すよ。

来月きいろぼんと発表会で連弾します、たかが「きらきら星」なんですが子供の先生の要
求がなかなか高度で悩みます。
けっこうあがり性なんですよ。

トップに戻る
1173西田敏行いかじゅう 2001/9/16-03:14
記事番号1161へのコメント
 西田敏行というとあのつりバカ日誌の.......
私もおそらくさばたさんと同じかそれ以上の割合で
芸能ベタ.......
 笑ってやってくださいじろみさん。

 たしかXJAPANのYOSHIKI(だったっけ?)が
英ポロを弾いたとか聞いたような聞いてないような.....
 
 宇多田ヒカルの顔知らないんすよ私。

 この前、さばたさんがうわさしていた
 GLAYは辛うじて知ってましたけど、そこまで。
メンバーの構成および名前は全然わかりましぇん。

 というわけでさばたさんのお仲間です(^^;

トップに戻る
1172ワルツマニアいかじゅう 2001/9/16-03:06
記事番号1154へのコメント
 何故にワルツマニアかというとあの3拍子のウンチャッチャの
リズム感が好きなんですよ。
 しかもショパンのそれは単に踊りをイメージするものでなく
そこに感情的表現が盛り込まれているので取っ付きやすい
部分があります。
 わかりやすいというのもありますね。

トップに戻る
1201聴き手としてのワルツ7番いかじゅう 2001/10/7-01:40
記事番号1154へのコメント
今日はとあるフランス料理店でディナーを食べました。
実はその店ではピアノ演奏がされるのでけっこう楽しみに
思っておりました。
 そして、ホタテ貝のパイづつみのホワイトソースを
頂いておるときに別れの曲を始めとするいろいろな
演奏がされました。

 して、そろそろ帰ろうとした矢先。
ソ~ミ~レ~、ソシラソシ~という見覚えのあるメロが。
それはにゃんと私のこっていたワルツ7ではないか。
 そして中間部分のスピーディさはさすが速かったです...
私も多分それくらいで弾けていた...カモ!?


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh
Transcribed by Shinji Miyahara