医科獣医師のカウンセラー


[記事表示に戻る]

◇-報復...それは-いかじゅう(2001/9/13-00:24)No.1138
 ┣地には善意の人に平和あれ-さばた295(2001/9/13-15:30)No.1141
 ┃┗心の中では戦争を学ぶ事は出来ない-じろ〜み(2001/9/13-18:02)No.1145
 ┃ ┗Re:心の中では戦争を学ぶ事は出来ない-じろ〜み(2001/9/14-08:15)No.1150
 ┃  ┗Re:Re:心の中では戦争を学ぶ事は出来ない-あきひろ(2001/9/15-00:52)No.1157
 ┃   ┗らでぃん-いかじゅう(2001/9/15-12:34)No.1159
 ┃    ┗Re:らでぃん-あきひろ(2001/9/18-12:52)No.1179
 ┃     ┗攻撃がついに-いかじゅう(2001/10/8-20:32)No.1216
 ┗いすらむ-いかじゅう(2001/9/15-12:42)No.1160


トップに戻る
1138報復...それはいかじゅう 2001/9/13-00:24
 報復はあのアメリカならするだろうねぇ。
でも、よくよく考えて対応した方が良いのかもしれない.....
 下手に挑発に乗って敵地に攻撃しても、かえって敵を増やす
結果になると後味も悪くなるし。

 話は戻るけど報復したい気持ちはわからんでもない。
がしかし報復してもそれが連鎖のくり返しではいつまで
たっても解決策がなくかえって悪化するばかり.....

 ただアメリカという国家。そして国民がだまってない
だろう。クリントン氏のときもあったのであるが、
今回は破壊の程度が違うからなぁ。

 力で制圧することが良いのか悪いのか、もう少し考えてみよっと。

トップに戻る
1141地には善意の人に平和あれさばた295 2001/9/13-15:30
記事番号1138へのコメント
ごくごく一部の破壊的なテロリストによる蛮行のために、
大多数の平和を望むムスリムの人々が報復を受けることの
ないよう祈るのみ。アッラーもヤハウェもみな平和を望んで
おられるはず。

血で血を洗う報復合戦は憎悪を増幅させるのみであることを
米国は肝に銘じ、冷静な対応を切に願いたい。

ニュースで、テロが成功して小躍りしているパレスティナ自治区の
人々の映像を見て、湾岸戦争の時にイラク空爆の成功に歓声を
上げていたアメリカ人たちの姿を思い出しました。

トップに戻る
1145心の中では戦争を学ぶ事は出来ないじろ〜み E-mail URL2001/9/13-18:02
記事番号1141へのコメント
報復は、無い、と信じたいです。
アフガン爆撃なんかではなく、とにかく、ラヴィン氏を捕まえ、そのテロリズム集団をた
たき潰す、に、今の所は留まってる。先のことは判らないですが。
テロにはテロを、ということでは本当の事件解決には結びつかない。
この事件について今のアメリカは恐ろしく冷静です。
それよりも、日本も標的にされてたのだから、地下鉄とか乗る時気を付けた方がいいか
も。いつ、テロがあってもおかしくはないです。
私の実家はアメリカ大使館の宿舎のそば。暫くは近寄るのやめます。

トップに戻る
1150Re:心の中では戦争を学ぶ事は出来ないじろ〜み 2001/9/14-08:15
記事番号1145へのコメント
>報復は、無い、と信じたいです。

なんか、ピンポイント報復がありそう。
世界が冷静で無くなってきたな。
アフガニスタン側から『お願いだから爆撃はしないで』と言われたようで。
ラヴィン氏の引き渡しとかになるんだろうか。

トップに戻る
1157Re:Re:心の中では戦争を学ぶ事は出来ないあきひろ 2001/9/15-00:52
記事番号1150へのコメント
首謀者がとっ捕まって差し出しというのが一番いいですね。
ただし報復攻撃は当然だと思います。私の大切にしている者が同様に
失われたとしたら、自分自身、冷静かつ残忍になるでしょう。
もちろんテロや報復が成功して喜ぶなど、もってのほかです。

トップに戻る
1159らでぃんいかじゅう 2001/9/15-12:34
記事番号1157へのコメント
>首謀者がとっ捕まって差し出しというのが一番いいですね。

 できるだけ多くの犠牲者をださずにそうなれば良いですね。
でも、けっこう安全なところに隠れているのでしょうね.....

>ただし報復攻撃は当然だと思います。私の大切にしている者が同様に
>失われたとしたら、自分自身、冷静かつ残忍になるでしょう。

 報復が悲劇を産むことはわかっていてもやはり自分の名誉を
傷つけられるようなことがあると素直にだまっていられない
かもしれません。
 やっぱり犠牲になった人もいらっしゃいますし.....
最も犠牲者の方々にもそれを望んでいない方もいるとは
思うのですが.....

>もちろんテロや報復が成功して喜ぶなど、もってのほかです。

 あの映像をアメリカ側が見るとさらに感情を刺激し
それこそ無差別攻撃になりかねない危険性があります。

トップに戻る
1179Re:らでぃんあきひろ 2001/9/18-12:52
記事番号1159へのコメント
自分に非があれば、自分が裁きを受ければいいんです。
それが家族だったりすると許せんのです。

宗教も結局は都合よく統率されるために利用されてしまっているし、
いったい何を信じていけばいいのか磁磁磁

トップに戻る
1216攻撃がついにいかじゅう 2001/10/8-20:32
記事番号1179へのコメント
 誰が誰を悪いと言っているのかもはやよくわからなく
なっているような気がします。
 根本的な考え方に違いがあるためにお互いの和解は不可能
なのかも.....なんか解決策がなく泥沼化しそうで恐い。
 いろいろな主義があるのは長い歴史から培ってきた
ものであるからすぐに解け合って統一するにはまだまだ
長い時間がかかりそうな気がします。
 日本もかつてはそうでしたから。

 私も自分の場所を勝手に荒らされるとやっぱり許せませんし。
自分が直接的にこの問題にさらされると相手に報復の攻撃を
考えるということもありえます。
 何か自分の国のメンツを保つための意味合いがありますし。

トップに戻る
1160いすらむいかじゅう 2001/9/15-12:42
記事番号1138へのコメント
 ただラディン側が一方的に悪者になっているのですが
そんな単純な物ではないような気もします。
 ラディン氏も単に破壊を目的としてそういった行為には出ておらず
アメリカ軍が自分達の大切な土地を汚されたためとしているようです。
 向こうからするとイスラムの聖地というのはとても重要な
物であって生活においてなくてはならないものであるようです。

 ただイスラム教のことをまったく知らない人にとっては
そういった考えはあまり理解されておらず、何故、ラディン側が
怒っているのかをもう少し考慮する必要性があるのではないでしょうか。
 単にやられたからやり返すという考えではいつまでたっても
お互いの理解を得ることなど不可能なのですから。


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh
Transcribed by Shinji Miyahara